話題のおでかけスポット

みなさんこんにちは、管理人のてっぺいです。

家庭菜園のウィークリーレポートです。

 スーパーで売られている野菜の簡単家庭菜園を紹介します。今週は9月第3週の内容です。菜園を通じて、子供たちに野菜の成長過程の学びと食への関心を深めることができると思います。家庭菜園初心者や、これから始めたい方にぴったりな内容です。

 一部のお野菜で菜園終いになりました。気になった方はこのまま読み進んでください。

 本記事についてはプライバシーポリシーに基づき可能な限り細心の注意を払って掲載しておりますこと予めご了承頂いた上でお読み頂けると幸いです。

 本記事は2025年09月07日時点のものです。記事掲載後の経過状況によっては実際の内容と異なっている場合があります。予めご了承下さい。

当ブログ家庭菜園まとめリンクページ

家庭菜園自体は2021年から始めていますが、ブログ公開は2024年からとなっており、現在までの公開した菜園状況報告についてのリンク集となります。2023年以前の内容も織り交ぜていますので是非見ていってください。

【家庭菜園】Heyてつブログ家庭菜園 まとめリンクページ | Heyてつブログ

2025年9月第2週菜園レポートです

2025年9月第2週_綺麗な花を咲かせています。枝豆もあと少しです。

 オジギソウに綺麗な花が咲きました。

各菜園の状況

ピーマン(京波)

2025年9月第2週_ピーマンは葉が枝垂れるだけでなく、実が新しくできない状態

 ピーマンの成長がやはり止まっているだけでなく、葉も枝垂れて元気が全然ない状態です。

実も腐ってしまっているものが増えており、水を与えても変わらないので、今回でピーマンも菜園終いとなります。

2025年9月第2週_パプリカのような綺麗な赤いピーマン

 綺麗な赤い色のピーマンです。

 先日炒め物で初めて赤ピーマンを食べていこう、その苦くないおいしさにすっかりハマりました。

2025年9月第2週_赤いピーマンは熟した状態ですが、熟す前に残念な状態になるピーマンもあります

 赤く熟するのをまっていましたが、画像のように腐ってしまう実が増えてきました。

2025年9月第1週_まだ緑色のピーマンも成長中

 先週と同じ位置にある緑ピーマンもこれ以上大きくならないので収穫です。

2025年9月第2週_何やら穴が空いていました。

 ピーマンに穴のあいたものがありました。

2025年9月第2週_中に何か虫がいるかと思いましたがいませんでした

 ミニトマトのように、ヨトウガのような幼虫が入り込んでいないか試しに割ってみると、特にへんな虫はいませんでした。

 穴だけあけて去っていったのかな?

2025年9月第2週_ピーマンの菜園終い

 収穫可能なピーマンを採取したら、菜園終いの作業です。

 沢山あった枝を剪定ハサミで全部切り落とします。

2025年9月第2週_プランター底穴からは根っこは出ていませんでした

 プランターの底は穴から根が出ていることはありませんでした。

2025年9月第2週_プランター全体に張り巡らされた根っこがすごいです

 プランターから引き抜いてみると、この根の張りようです。

 トマトや、きゅうりよりもすごいですね。

 こどもピーマンの時はこんなに全体に根を生やしていませんでしたが、北進胡瓜は幅、深さ問わず生やしている状態に驚きです。

アスパラガス

2025年9月第2週_アスパラガスは想像超えて高くなります

 一番高く伸びた幹がまた一段と成長しており、沢山の枝からふさふさの葉を生やしていました。

 収穫はまだまだ先なので、近日中に追肥をしようと思います。

おまけ (今週のおじぎ草)

2025年9月第2週_オジギソウは特に変わらず

 沢山花が咲いてきました。

 これから受粉シーズンなので、枝豆はまだ先ですね。

2025年9月第2週_綺麗な花を咲かせています。枝豆もあと少しです。

 オジギソウの花はこのように丸く、色もピンクかかった淡い紫で色合いがとてもきれいです。

今週の収穫状況

2025年9月第2週_ピーマン最後の収穫です

 今回で実質最後の収穫となります。

 実は他にも成っていましたが、腐ってしまったりしていたので、少ない収穫量になっています。

 またピーマン炒めでおいしくいただこうかと思ってます♪

最後に

如何でしたでしょうか?

 今回はもピーマンが菜園終いということで、今年の実質菜園としてはほぼ終わってしまった状態です。

 まだアスパラガスがありますが、収穫までに3年かかるのと、まだ2年目ということもあり、しばらくは成長状況の報告を月1くらいの頻度で公開する予定です。

 公開頻度は減ってしまいますが、次回も楽しみにしていてください。

今回はここまでとなります。

最後までお読み頂き有難うございました。

それではまた次回。

X(旧Twitter)でフォローしよう

おすすめの記事