みなさんこんにちは、管理人のてっぺいです。
家庭菜園のウィークリーレポートです。
スーパーで売られている野菜の簡単家庭菜園を紹介します。今週は8月第3週の内容です。菜園を通じて、子供たちに野菜の成長過程の学びと食への関心を深めることができると思います。家庭菜園初心者や、これから始めたい方にぴったりな内容です。
一部のお野菜で菜園終いになりました。気になった方はこのまま読み進んでください。
本記事についてはプライバシーポリシーに基づき可能な限り細心の注意を払って掲載しておりますこと予めご了承頂いた上でお読み頂けると幸いです。
本記事は2025年08月17日時点のものです。記事掲載後の経過状況によっては実際の内容と異なっている場合があります。予めご了承下さい。
当ブログ家庭菜園まとめリンクページ
家庭菜園自体は2021年から始めていますが、ブログ公開は2024年からとなっており、現在までの公開した菜園状況報告についてのリンク集となります。2023年以前の内容も織り交ぜていますので是非見ていってください。
目次
2025年8月第3週菜園レポートです

真っ赤なピーマンが実りました。
各菜園の状況
ピーマン(京波)

先日の風雨で倒れたものの、見事に持ち直したピーマンですが、起こした際に枝が折れてしまって、左寄りのバランスの悪い状態になっています。

他の野菜と違って、この炎天下でもまだまだ元気にピーマンが実っています。

前回変色したピーマンを公開しましたが、もうしばらくしたら綺麗な真っ赤な色になりました。
完熟ピーマンの出来上がりです。
苦みが少なくおいしいとのことで試食内容はまた別の機会に公開します。
きゅうり(なるなるきゅうり、北進胡瓜)

きゅうりはやはり実が成らない状態だったので菜園終いとなりました。
葉の枯れ方よりも、大量に葉っぱについた害虫によって完全にダメになりましたね。

白い斑点ではないのでよく見ると超大量のアブラムシでした。
きゅうりにこんなにアブラムシが発生するのは見たことがなく、初めての経験でしたが、調べてみると窒素が増えるとこのような状態になるようです。
思い当たるのはなかったのですが、肥料というキーワードで、定期的に追肥している「すずなり配合飼料」の成分を見ると、窒素関係が含まれているのを確認。
これが原因かまではわかりませんが、びっしり付いた小さな虫は苦手な方がみたら「キャー」って叫びそうです。

プランターの底面ですが、北進胡瓜の根っこが下まで飛び出ていました。
毎年同じ状況ですが、この大きさのプランターでも深く根を生やそうとします。

きゅうりの根っこ部分です。
太いものから細かいものまでこのようにびっしり根っこが生えます。
しっかりと根付いているので、プランターから引き抜くのも一苦労です。
ミニトマト(天使のトマト)、青しそ

こちらも成長が止まったのと、サビダニが結構広がったので菜園終いしました。
青しそもほとんどの葉っぱでハダニが沢山発生していたのと、何やら繭?蜘蛛の巣?のような糸状の塊が大量に付いていたので、菜園終いとしました。

プランターの底ですが、昨年は飛び出していた根っこが今年はありません。
根が飛び出すことなくプランター内で収まっていた状態になりますね。

こちらは左が天使のトマト、右が青しその根っこです。
すごい根のボリュームですね。
こちらもしっかり根付いていたので、引き抜くのに結構苦労しました。

ミニトマトの根っこを引き抜いたと同時に、土の中から何やら飛び出してきたのはムカデでした。
あーびっくりした。
思い返せばトマトの菜園終いの時って去年もムカデが出ましたね。
ムカデは湿気を好むので、梅雨の間に紛れ込んだ可能性がありそうですね。
小さいながらも毒はあるので、噛まれないよう注意です!!
ミニトマト(こあま)

こちらはこあまのミニトマトになりますが、先日の「サビダニ被害」から回復は残念ながらできなかったので菜園終いとなります。

天使のトマトと違い、プランターの底から根が飛び出している状態でした。
去年もミニトマトは根が飛び出してたので驚くことはないですが、成長する力を感じます。

プランターの形で抜けました。
普通ならこんなに綺麗に土がついた状態で抜けることはないのですが、それだけ根が全体的に生えているということですね。

土をほぐすとこんな感じです。
細かい根や、太めの根もとにかくたくさん生えています。
最初の苗木状態からはここまで根が生えるなんてなかなか想像できないですね。
アスパラガス

アスパラガスは枠のお陰か、想像より高く伸びている状態です。
枝垂れた枝もあり、まっすぐにしたら1.6mほどあったので、もうじき私の背を超えそうです。

新しい芽もこのとおりどんどん大きくなっている状況です。
先はまだまだ長いですが、ゆっくりお世話していこうと思います。
おまけ (今週のおじぎ草)

アワダチソウグンバイの影響でヒマワリが完全に枯れたので、すでにプランターから抜いています。
オジギソウは完全に目減りしていますね。

時期的にそろそろ丸いピンクの花が来週あたりに咲きそうです。
2023年同時期の収穫状況

画像は2023年の同時期で行っていた栽培の様子で「オクラ」になります。
この時は20本くらい栽培したのですが、それ以降はパッタリでした。
オクラの収穫量って意外と少ないと感じたのは私だけかな?

こちらは超スイートという品種のミニトマトですが、この時も茎が茶色く変色しており、この時期はサビダニ影響を同じように受けている状況でした。
最後に
如何でしたでしょうか?
菜園終いによる各お野菜の根っこの状況を紹介しました。
完熟の赤ピーマンの色が真っ赤で実際に見るとつやつやしていることもあり綺麗な色です。
きゅうり、ミニトマト、青しそが菜園終いしましたが、ピーマンとアスパラガスは継続してお世話していきますので、次回も楽しみにしていてください。
今回はここまでとなります。
最後までお読み頂き有難うございました。
それではまた次回。