みなさんこんにちは、管理人のてっぺいです。
家庭菜園のウィークリーレポートです。
スーパーで売られている野菜の簡単家庭菜園を紹介します。今週は7月第4週の内容です。菜園を通じて、子供たちに野菜の成長過程の学びと食への関心を深めることができると思います。家庭菜園初心者や、これから始めたい方にぴったりな内容です。
本記事についてはプライバシーポリシーに基づき可能な限り細心の注意を払って掲載しておりますこと予めご了承頂いた上でお読み頂けると幸いです。
本記事は2025年07月13日時点のものです。記事掲載後の経過状況によっては実際の内容と異なっている場合があります。予めご了承下さい。
当サイトの家庭菜園2025まとめリンクとなります。
【家庭菜園】お手軽野菜で家庭菜園2025年スタート | Heyてつブログ
【家庭菜園】お手軽野菜で家庭菜園2025年5月第3週 | Heyてつブログ
【家庭菜園】お手軽野菜で家庭菜園2025年5月第4週 | Heyてつブログ
【家庭菜園】お手軽野菜で家庭菜園2025年6月第1週 | Heyてつブログ
【家庭菜園】お手軽野菜で家庭菜園2025年6月第2週 | Heyてつブログ
【家庭菜園】お手軽野菜で家庭菜園2025年6月第3週 | Heyてつブログ
【家庭菜園】お手軽野菜で家庭菜園2025年6月第4週 | Heyてつブログ
【家庭菜園】お手軽野菜で家庭菜園2025年7月第1週 | Heyてつブログ
目次
2025年7月第4週菜園レポートです

画像は「悲しき青しそ」じゃなくて、偶然虫に穴開けられた葉っぱが悲しい顔に見えたものです(笑)
各菜園の状況
ピーマン(京波)

大雨と暴風の影響でピーマンが倒れてしまいました。
支柱は立ててたのですが、大きくなってある程度成長していたこともあり補強を放置した結果ですね。
ピーマンはこのように強風で煽られた場合に倒れてしまうことがあります。
今回大変勉強になりました。

茎が折れないように慎重に起こして支柱などに固定する作業でなんとかこの状態になりました。

しおれているわけではないので、来週あたりには沢山の収穫が出来そうです。

このように麻紐を使って各箇所を支柱に固定しています。
画像中央やや右下あたりにですが、起こした際に折れてしまい内部剥きだしの箇所があります。
状況をみて枯れそうなら剪定予定です。
きゅうり(なるなるきゅうり、北進胡瓜)

先週なるなるきゅうりが良く育っていたこともあり、葉っぱ含めて賑やかな状況です。
きゅうりは水を好むので、ピーマン同様に一日2回の朝夕で水やりをしています。

まっ直ぐな「ななるなるきゅうり」です。
いいサイズなので収穫です。

なるなるきゅうりと、北進胡瓜収穫しました。
画像にはないですが、このほかにも沢山収穫出来るているので、今年はきゅうりが豊作です。

ウリ科の野菜に大変良く出没する「ウリハムシ」です。
このようにきゅうりの葉っぱを食べるので、穴が開いてしまいます。
穴が開いた葉っぱは枯れたり、光合成による栄養量も少なるなるなど、きゅうりの成長に影響が出てしまいます。
ウリハムシは見つけたら即ご退場です!

ご退場頂いている様子です。
画像には映ってませんが、これ以外に20匹くらいボトルに入っています。
そのくらい良く発生する害虫です。
農家の方、菜園者も含め本当に悩ましい虫です。
ミニトマト(天使のトマト)、青しそ

先週も思いましたが、成長がちょっと止まりましたね。
昨年はリングの一番上まで来ていましたがなんでしょう?
ちょっと気になります。

赤い熟したミニトマトが沢山できました♪

青しそはも先週に続いて安定の成長です。

青しその葉っぱにこんなのが(笑)
虫に食われた穴が丁度、「かなしい顔」みたいです。
ミニトマト(こあま)

こあまは先週気になってた異変が現実のものとなってきていました。
どうも「サビダニ」に感染しているようです。

先日の大雨で、順調だった実が実割れを起こしていました。
食べれなくなないですが、見た目の印象がちょっとですね。

中段あたりのミニトマトも順調だったのにほぼ実割れ状態。
完全に熟していなかったので、タイミング的に見合わせましたが収穫しておけば良かったです。

これが問題の箇所ですね。
オオタバコガの幼虫が実だけでなく、茎も穴あけまくってました。
枯れている枝もあるので先端部分の成長が止まっている状態でした。
茎も茶色い部分があるので「サビダニ」の可能性があります。
感染したところを除去するのが一般的ですが、幹線部分の茎はちょっと対処が厳しいです。
薬は使用しないので、ちょっと湿度上げる程度にミスト噴射でサビダニの活動を少し止めて、あとはミニトマトの生命力にかけるしかないです。
このようにトマトは「サビダニ」に感染すると一気に広がるという困ったこともあります。
特に日が強く、乾燥した状態でサビダニは発生しやすいので、夏は油断できません。
アスパラガス

急成長してとなりのトマトに寄りかかってた状態から、支柱対策しました。
以前3本だったのを4本の長いものに替えて、幅も広めにしてあります。
これでしばらく大丈夫ですね。

と思ったらまた「ステルス成長」してました。
一晩で画像真ん中のちょっと太めのアスパラガスが生えてますが、こんな感じで一気に生えてくることがあるので毎度驚かされます(笑)
今週の収穫状況

週始めに一気に5本収穫です。
左が「なるなるきゅうり」で、右が「北進胡瓜」です。
サイズも丁度良いですね。

週半ばに収穫出来たきゅうりと、青しそです。
今年はきゅうりが本当によく収穫できます。

週始めのミニトマトです。
赤くなったものを中心に収穫しました。

こちらは週半ばの状態で収穫したものです。
右上が「天使のトマト」で、左下は「こあま」になります。
実割れしたミニトマトは熟していないので来週収穫予定です。

週末にまたきゅうりが収穫です。
サイズも大きくてまっすぐな良いきゅうりですね。
サラダにして食べていますが、みずみずしくて美味しいです。
おまけ (今週のおじぎ草)

アワダチソウグンバイがなかなかしつこいです。
駆除しても次の朝にはまたいるのでキリがないですね。
アワダチソウグンバイは数匹でヒマワリを枯らす怖い害虫なので、地道に活動継続です。
その甲斐あってか、先週より葉も大きく成長をしています。

オジギソウ本当にジャングル化ですね。
こんなに大きくなっても触るとお馴染みの反応はしっかりします(笑)
最後に
如何でしたでしょうか?
今週もきゅうりの収穫が良かったです。
ミニトマトも沢山収穫出来たので、次はピーマンですね。
こあまの「サビダニ」が気になるところです。
感染拡大の状況によっては枯れるだけなので、ミニトマトは予定より早い菜園終いになる可能性もあります。
引き続き水やり、手入れ、肥料などの栽培状況を公開していきますので、次回も楽しみにしていてください。
今回はここまでとなります。
最後までお読み頂き有難うございました。
それではまた次回。