皆さんこんにちは、
管理人のてっぺいです。
今回はUSJ関連第3弾となりますが、パークリポート内容となり画像もふんだんに使っての大ボリュームとなります。

画像は新名神 土山SAの状況ですが、USJへ行った2月連休は「大雪」だったため急遽スタッドレス手配しての旅行となったこともあり直前まで結構ドタバタでした(笑)

画像は10年前のユニバーサルグローブです。
懐かしい画像を引っ張り出しましたが、今回はUSJパークレビューということで、先日2025年2月3連休でお出かけした時のUSJ各アトラクション含む体験内容となります。
10年ぶりに訪れたUSJのレポート的な内容となりますので、久しぶりで今のUSJがどうなっているのか?、ルールなどはどうなっているのか?、パークの様子は?等、ご予定のある方の参考情報となれば幸いです。
本記事についてはプライバシーポリシーに基づき可能な限り細心の注意を払って掲載しておりますが、当サイトで発生した如何なる損害についても責任を負うことは出来ません。
参考情報までとして頂き、予めご了承頂いた上でお読み頂けると幸いです。
本記事は2025年02月09日時点のものです。記事掲載後の経過状況によっては実際の内容と異なっている場合があります。予めご了承下さい。
今回の家族USJ旅行にかかった費用について以下解説していますので良かったら参考にして下さい。
【おでかけ】USJの家族利用予算はどのくらい? | Heyてつブログ

スーパーニンテンドーワールドをフリー入場するために実施した内容についても以下参考情報を掲載しますので良かったら見ていってください。
【おでかけ】スーパーニンテンドーワールドでフリー入場をしたい | Heyてつブログ
目次
久しぶりのUSJで気を付けたいポイント
手荷物検査が空港レベルの件

画像は早朝の手荷物検査待ちの状況です。
スーパーニンテンドーワールドをフリー入場、またはドンキやマリオカートなどの人気で待ち時間の長いアトラクションをエクスプレスパスなしで早く乗車するため、朝5時くらいにはもうこのくらいの待ち列が出来ています。
ちなみに毎年3月31日のユニバーサルスタジオアニバーサリーの時は、更にとんでもない状態になっていたそうです。
2025年2月3日よりルールが大幅にかわり、検査も機械によX線検査や、金属探知ゲートだけでなく人による金属探知機もあり、空港レベルの厳重なものになりました。
詳細は【おでかけ】USJの家族利用予算はどのくらい? | Heyてつブログにある、手荷物検査レベルは一気に空港レベル並に!で解説しています。

画像は10年前に入場待ちしていた時のチケットブース付近のものです。
以前はパークオープンと同時に手荷物検査が行われていたので、直前まで軽食を取って待つことが出来たのですが、現在は事前に手荷物検査しないとこの場所に来ることができません。
手荷物検査では水筒、ペットボトル以外の飲食物はパーク持ち込み不可なので、コンビニおにぎり、パンなどがあるとここで引っかかりますのでご注意ください。
金属ゲート通過時はベルトや時計も外しておいた方が良いです。プラチナの指輪は付けてても通過できました。
飲み物は金属製のボトル水筒、樹脂製、ペットボトル問わず、ゲート通過時に頭の上まで上げます。
伸縮可能な三脚も持ち込み不可なので詳細は公式で確認すると良いです。

画像は10年前のユニバーサルシティー側の大門です。ちょっと分かりにくいですが画像奥にチケットブース見えている通り当時はそのまま真っ直ぐ入場ゲートまで進めました。

現在はユニバーサルシティー側の大門くぐると柵が設けられており入場ゲートに真っ直ぐ進めません。
公式駐車場側の大門にある手荷物検査場に行かないと入場ゲートに進めない導線になっているので注意下さい。
モバイルチャージャーを沢山準備している方はちょっと注意
今回モバイルチャージャーの予備を沢山持って行ったので、リュックの下に入れておいたものが「これは何でしょうか?」と確認される事態になりました。
もちろんモバイルチャージャーである旨は説明しましたが、ちょっと時間ロスになったので、モバイルチャージャーをそこそこ持っていく予定の方はバックの中ではなく外に出しておいた方が良いかもしれません。
あと水筒の持ち込みはOKなんですが、中身の確認があります。蓋をあけて匂いチェックまであるのでご注意下さい。
スーパーニンテンドーワールド

画像は夜のスーパーニンテンドーワールド マリオランドになりますが意外と明るく、照明効果で綺麗に見えます。
エリアとしては大きく2つで「ドンキーコング・カントリー」、「スーパーマリオ・ランド」になります。
2024年12月稼働の最新アトラクションである「ドンキーコングのクレイジートロッコ」は、スーパーニンテンドーワールドの最奥となる「ドンキーコングカントリー」にあります。
USJで間違いなく人気ナンバー1のエリアとなっておりとにかく混み合います。
ここだけでも1日過ごせるほどの規模なので、利用したいアトラクションやミニゲームなどはある程度決めておくか、割り切ってスーパーニンテンドーワールドだけ、とかにしないとパークで体験できないアトラクションが出たりするので同伴者含めて考えておいた方が良いです。
身長制限に注意
USJの身長制限は厳しいことで有名で、規定身長が1cmでも足りないと乗車できません。1mmでもNGになる情報もありました。
SNW内には自販機が無いので注意
スーパーニンテンドーワールド内は飲食店舗や、カートによる飲食品の販売はありますが、「自販機」はないので注意!
USJでは水筒やペットボトルの持ち込みがOKなので、困らない程度の量を持っていくことをお勧めします。
SNW内ではバースデーシールが貰えない
バースデーシールはスーパーニンテンドーワールド内ではなんともらえません。
バースデーシールでスタッフさんから各種サービスを受けるためにはエリア入場前に事前入手が必要です。
今後もしかしたら改定される内容かもしれませんが、現状は入手できないのでご注意ください。
ベビーカーは「どうしても」を除いてお勧めしません

画像を見てもらうと分かりますがどこもこのように込み合う状態で、普通に歩くだけでも場所によってすれ違いがちょっと大変なところもあります。
ベビーカーについては、エリア内がかなり込み合うだけでなく、階段も多いのでベビーカー利用は出来れば避けたいところです。どうしてもを除いて、土管潜る前のベビーカー置き場に停めることをお勧めします。
パワーアップバンド

出来れば事前に購入しておきたいアイテムです。
これまでスーパーニンテンドーワールド内でないと入手できないアイテムでしたが、最近は入場ゲートちかくのユニバーサルストアでも購入できるようになったとのことです。

パワーアップバンドを入手したら、パーク内でバンド裏にあるQRコードを公式アプリで読み取り登録しましょう。

はてなブロックを叩いたり、イベントクリアなどでコインやアイテムを集めることができます。

アトラクションやキーチャレンジでも何かしらのイベントが起きるのでアプリで確認をするとよいでしょう。

スタンプの取得条件まで詳細は不明ですが、バンドを使ってエリア内で色々と楽しむことができます。

画像は妻がはてなブロックをジャンプして叩くところで、場所によっては大人用の高さに配置されているところもあります。
こういったはてなブロックを叩いても、パワーアップバンドが無いとあのコインを取得したときの「キラーン」という音はなりません。

スーパーニンテンドーワールド内では子供向けの高さに設置されたはてなブロックがあったり、バンドに反応するオブジェもありますが、アトラクションもバンドに連携してスコアをアプリ上で確認出来ます。
スーパーニンテンドーワールドで楽しむために重要なアイテムとなるので、お高いですができれば入手したいところです。

価格はちょっとお高いですが、朝一の場合はスーパーニンテンドーワールドの土管を潜る前と、潜った後に販売カートがあるのと、1UPファクトリーでも購入が可能。
これまではスーパーニンテンドーワールド内に入らないと購入できないアイテムでしたが、現在はユニバーサルストアでも購入可能とのこと。
価格は3月現在で1本4900円です。
既に3回目の価格改定を行っており、そのうち5000円超えはありそうですね。
パワーアップバンドは次回来た時にも使えますし、switchのamiibo™でも連携しても使うことができるそうです。
ドンキーコングのクレイジー・トロッコ

サービス:ライドアトラクション
エリア:スーパーニンテンドーワールド ドンキーコングカントリー内
エクスプレスパス:対応
身長制限:122㎝以上
付き添い:107㎝以上※
所要時間:約2分
定員:4名
※身長107cm以上122cm未満の方には、付き添い者が必要です
想像以上の絶叫系アトラクションでした。
同ゲームのトロッコを再現しており想像以上の急カーブ、落差には驚きで、人気が出る理由が分かるくらい面白かったです。
レゴランドの「ザ・ドラゴン」で絶叫系に目覚めた上の子は大満足で、学校で話題のアトラクションを体験できたのでかなり興奮気味でした(笑)
朝一であれば2桁の待ち時間で乗車可能なことがありますが、通常は3桁の待ち時間が当たり前なくらい人気があり、長いと200分超えの待ち時間も混雑時では良くあります。

ドンキーコングカントリーにはこのようなバンド対応したスポットがあります。
画像のようなディスプレイ付きは順番待ちになることもあります。

このような「DK」マークの付いたオブジェも沢山あります。
子供もあちこち探しながら楽しんでました♪
マリオカート ~クッパの挑戦状~

サービス:ライドアトラクション
エリア:スーパーニンテンドーワールド スーパーマリオ・ランド内
エクスプレスパス:対応
身長制限:122㎝以上
付き添い:107㎝以上※
所要時間:約5分
定員:4名
※身長107cm以上122cm未満の方には、付き添い者が必要です
身長制限が107cm以上ないと乗車できないので注意
107cm以上、122cm以下のお子様は、同伴者と一緒でないと乗車できません。
マリオカートは名前の通りカートを運転するのかな?と最初は思っていましたが、意外にもスーパーニンテンドーワールドのアトラクションで唯一のシューティングタイプとなり、AR(仮想現実)ゴーグルが特徴です。
ヘルメットにマグネット吸着する「ARゴーグル」を装着し、ゴーグルに表示された敵に対して所持しているカメを弾代わりに敵に当てることが基本となります。
ゴーグルは半透明なので、実際のコースを背景とするAR(仮想現実)として楽しむことができます。

乗車前には画像のように説明動画が流れますが、ルールを良く分かっていないと弾代わりのカメさんもすぐ打ち尽くしてしまいます。
実際にやってみて分かったことが多いので何度か乗ってみないとコインを稼ぐのはちょっと難しいかもしれません。
ヘルメットに装着されたARゴーグルは、自身が向いた方向に応じた映像が表示されるので、右を向いている時に左から来ている敵の存在について、左側を向いて初めて気付ので色んな方向を気にする必要があり、とても面白いアトラクションとなっています。
カメの弾数は限りがあるので玉切れにならないように配分を気を付ける必要があり、玉切れをするとしばらく打てなくなるので点数やコインを稼ぐことが出来なくなります。
このアトラクションはパワーアップバンドに対応しているため、スタート時に「ハンドル部分に接触」させて認識させる必要があります。
ゲームの成果はパワーアップバンドと公式アプリを通じて連携されます。
ゲームのマリオカートと違い、決められたコースを強制的に進む仕様です。自身で任意の走りをすることは出来ません。

待ちの長いアトラクションの一つで、搭乗までのルートがちょっと長いですが至る所に退屈させない工夫がされており、中でもボム兵の製造工程映像は面白かったです。
ヨッシーアドベンチャー

種類:ライドアトラクション
エリア:スーパーニンテンドーワールド スーパーマリオ・ランド内
エクスプレスパス:対応
身長制限:122㎝以上
付き添い:92㎝以上※
所要時間:約5分
定員:2名
※身長92cm以上122cm未満の方には、付き添い者が必要です

小さなお子様も安心のゆったりアトラクションで、卵を探すクエストが面白いです。
規定コースをゆっくり進むので小さなお子さんでも楽しめるアトラクションです。

またアトラクションの稼働している位置が高いところにあることから、スーパーニンテンドーワールドのマリオランドを一望できるのも特徴です。
昼もいいですが、夜は夜で照明が結構綺麗に見える絶景アトラクションにもなります。
ちなみに3つのアトラクションの中で、ヨッシーアドベンチャーのみ搭乗中の撮影が可能です。

アトラクションまでのルート上に、ゲームと同じタマゴを出すブロックがあるので、ほぼすべてのゲストさんが退屈しのぎで叩いていきます(笑)
キーチャレンジ
エリア:スーパーニンテンドーワールド スーパーマリオ・ランド内
必須アイテム:パワーアップバンド
キーチャレンジゲーム一覧
キーチャレンジゲーム名 | 概要 |
---|---|
クリボークルクルクランク | ひたすらレバーを回して追ってくるクリボーから逃げるゲームで、身長的にレバーに届かない場合はできない可能性があります。 |
ノコノコ・POWブロックパンチ | タイミングよくPOWブロックをたたいて、上を歩いているノコノコを倒す |
とめろ!パックンフラワー・アラームパニック | たくさんの時計から鳴るアラームを止めて、寝ているパックフラワーを起こさないようにミニゲーム。 |
ボムへい・バラバラパズル | ばらばらになった鍵のピースを集めて鍵を完成させる |
ドッスン・フリップパネル | 最大3名でパネルの色を変えるゲーム |
とりかえせゴールデンキノコ!クッパJr.ファイナルバトル | キーチャレンジで鍵を3つ揃えた後でないと体験できない。 クッパJrと対決するアトラクション。 |

この日はどのキーチャレンジの待ち列も多く、「パックンフラワー・アラームパニック」しか体験できませんでした(泣)
パワーアップバンドを使う必要があるので、私は撮影係となり妻と子供達で時計の青い部分をバシバシ叩いてアラームを必死に止めていました。
1分くらいと思いますが、とにかくあちこちで鳴りまくるのでひたすら走って、叩いてと動きの激しいゲームです(笑)
キノピオカフェ

エリア:スーパーニンテンドーワールド スーパーマリオ・ランド内
種類:飲食店舗
入場方法:店舗前のQRコードで事前予約が必要
入店前から事前予約、入店後はレジにつく前にルート上にあるQRコードからWEBサイトでメニューを決めて事前にオーダー確定をする必要があるなど手続きの連続となります。
WEB手続き必須のお店なのでスマホが無いと実質入店不可です。
ちなみに事前予約については、位置情報有効にした上で手続きする必要があり、キノピオカフェの近くでないと予約処理が出来ないので注意です。

画像見てもらうと分かりますが、カフェという名のレストランです。
キノピオカフェで料理が揃ったら「Here We Go」ということで店員さんがゲストさんの撮影機器で記念撮影してくれます。

途中まで食べてしまった画像で申し訳ないです。
画像はハンバーガーキッズセットで、スター型のポテト、オムレツがついたお子様セットのようなもので、マリオのピックが付いています。

こちらはマリオ・バーガー~ベーコン&チーズ~です。
マリオの帽子ピックが付いています。
ハンバーガーのパティもかなりお肉感とジューシーが味わえるのでとても美味しかったです。

こちらは「スーパーキノコ・ピッツアボウル~マッシュルーム入りトマトソース~」ということで、人気メニューとなり、これを食べたいがためキノピオカフェに入ったと言ってもいいくらいです。

最初はパイシューかと思ったのですが、ロールパンのような触感で熱々ソースにつけパンがとても美味しかったです。ソースも濃厚でとろーりチーズがまた美味しかったです。
このように、店内は外から想像できないくらい広く、外の賑やかな状況を忘れて楽しい食事を満喫できます。店内壁側のディスプレイで調理しているピノキオに癒されます。
ちなみにですが、マリオのピックは店員さんに確認するとお持ち帰り可能とのことで、USJで嬉しい記念品を持ち帰ることが出来ました。
グリーティング

キャラクターフォトとしては、ドンキーコング、マリオとルイージ、ピーチ姫の3つが対象です。
ピーチ姫はスーパーニンテンドーワールドの土管潜るとピーチ城につながり、そのまま外に出るとマリオランドが目の前に広がりますが、右側にピーチ姫用のグリーティングがあります。

ゲストのみにはなりますが、4箇所目としてスーパーニンテンドーワールド入口の土管前でも実施しています。

ドンキーコングはドンキーコング・カントリーで実施されており、マリオとルイージ、ピーチ姫はスーパーマリオ・ランド内で実施されています。
今回はピーチ姫とのグリーティングを体験しました。先着順で撮影となり、ピーチ姫と会話、写真撮影ができます。
撮影後はピーチ城1階のフォトカウンターにて精算とオリジナルフレーム付き写真を受け取れます。また写真はWEBにてデータダウンロードも可能。
マリオとルイージは1階の中央部分にて開催しており、人気なのでこちらも待ち列が結構ありました。

途中、ピノキオも遊びに来るので撮影で多くのお客さんが集まるので大変賑わいます。
バースデーシールを持っているとスタッフさんがそのことをピノキオにも教えてくれて楽しい撮影も出来ることがあります。
はてなブロック

注意点:バンドでブロックを直接叩くと壊れる可能性あり!
コイン取得音が鳴らないので、ブロックに直接接触しないといけないのかな?と思ってしまいますが、時計のように手首に巻いた状態でOKです。
スーパーニンテンドーワールドのマリオ・ランド内にて至る所にあります。
子供でも叩ける高さに設置されていたり、大人向けの高さに設置されているところもあります。
パワーアップバンドを装着してブロックを叩くと、ゲームでもおなじみの音が連動してなるのでマリオになった気分が楽しめます。
今回のUSJにはこれをするために訪れたといっても過言じゃないですね(笑)
音符ブロックはキーチャレンジと関係ないだけでなく、パワーアップバンドがなくても楽しめる数少ないブロックです。

画像はコインスロットマシンです。
全て同じ柄が揃うと大量のコイン取得となり、画像は運よくスターを4つ揃えた時のものです。
コインスロットマシンは一人でも複数人でも楽しめます。
子供達も一人ずつ楽しみました♪
バンド対応でコインやアイテムをゲットできるのでこちらも人気で長い列ができます。
スロットの絵が滑る事(スロット用語)がないので、スロットをしたことのある方なら目押しで絵柄を揃えることが可能です。
1UPファクトリー

エリア:スーパーニンテンドーワールド スーパーマリオ・ランド内
入場制限:なし
スーパーニンテンドーワールド スーパーマリオ・ランド内にあるショップです。
食品系は入場ゲート近くのユニバーサルストアでも購入可能な物が多いですが、
ここにしかない限定アイテムがあります。
どういったものが限定なのかまでは割愛しますが、中は意外と広いので色んなグッズやお菓子のお土産も購入可能です。
ウィザーディング·ワールド·オブ·ハリー·ポッター

画像は10年前ですが、「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」の待ち列が外まで続いている状態を撮影したものです。
当時、ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニーは稼働して1年ほどでしたが、今のスーパーニンテンドーワールドのように、ハリーポッターエリアが一番人気のエリアだったので、エクスプレスパスを使って時短しました。
空飛ぶフォード・アングリア

画像は10年前の「空飛ぶフォード・アングリア」で、現在のものは撮り忘れてしまいましたが、ハリーポッタのエリアに行く途中に相変わらずあります。
ホグワーツ特急

こちらも10年前の画像ですが、ホグワーツ特急も相変わらずでした。
魔法界は相変わらずの賑わい

画像は10年前のハリーポッタオープン時になり、かなりの込み具合でした。今もここまでではないですが近いくらい込み合っていたので、10年経っても変わらない人気に驚きました。
ふくろう小屋

画像は10年前ですが、ふくろう小屋のとなりにはこのように本当のふくろうが来ることがありました。
現在は時間的に余裕もなかったので見かけなかったのですが、今もふくろうがこのように来るのでしょうかね?
怪物的な怪物の本

ふくろう小屋のショップ内には「怪物的な怪物の本」が檻で寝ていますが、10年前と変わらず檻の中にいてゲストを驚かせていました。
私の子供は元ネタが何か分からないのでキョトンとしてました(笑)ハリーポッタを見せてから来ればよかったです(笑)
ホグワーツ城


ハリーポッターと言えばこのホグワーツ城ですね。
画像の上が10年前の早朝、下が2025年現在のホグワーツ城で午後撮影したもので、画角もほぼ同じ状態です。
比較画像の太陽光のあたり具合が違うので、現在の方がちょっと年季が入ってきたかな?って見えてしまい申し訳ないです。
存在は相変わらずでしたね。
三本の箒
種類:飲食店舗
まだ結婚する前ですが、10年前に妻とテラス席で、ホグワーツ城の撮影をしていたのが懐かしいです。
もちろんここでバタービールも当時はしっかり頂きました。

画像は10年前に「3本の箒」のテラス席からホグワーツ城を撮影したもので、天候が良いと水面にホグワーツ城が映る鏡状態を見ることができます。
この構図で撮影できるのは「三本の箒」のテラス席だけです。

10年経っても魔法界の賑わいは相変わらずで、魔法界にマリオ系の方たちも良く見かけますが、ホグワーツ魔法魔術学校の制服を着たゲストさんが本当に多いですね。当時に比べて浸透した感じがしました。
魔法魔術学校の制服を着たゲストさん達を見て、子供が言った「マッシュルみたいなのがいっぱいいる」には思わず笑ってしまいました(笑)
アニメの「マッシュル」はハリーポッターのオマージュ作品なので、雰囲気はそりゃ似ていますね(笑)
バタービール
購入場所:三本の箒、専用ワゴン
ハリーポッターでは言わずと知れた有名なドリンクです。
この日もバタービールのワゴン販売は盛況で、50人以上の待ち列が出来ていました。
10年経過しても魔法界の定番品ですね。


上が現在、下が10年前の画像ですが、バタービールの位置が全然変わっていなかったです。

カートで注文時したゲストさんが丁度受け取るところですが、ホットがあるので寒い冬でも暖かく飲むことができます。

画像は10年前に「三本の箒」で頂いたバタービールです。
ハリーポッターのように飲んだ時に泡のひげをつけて記念撮影をしました。
ちなみにこのジョッキ容器はなんとお持ち帰りができたので、もちろん持って帰りました。
この日は予定が詰まっており、アトラクションに乗る時間がないので、10年前を振り返りながら魔法界の散策を少しだけしました。
ミニオンパーク
ミニオン・ハチャメチャ・ライド(種類:3Dライド)
ミニオン・ハチャメチャ・アイス(種類:回転系アトラクション)
スーパーニンテンドーワールドでの待ち疲れがピークに達してアトラクションを利用することは出来ませんでした。レポート内容がない点についてご了承ください。

ミニオンとの撮影のため、42nd street studioへ向かう途中でミニオン軍団と遭遇したので、即席撮影会となり子供の突然のミニオンに喜んでいました。
ミニオンパークミニゲーム
スペースキラー
エリア:ミニオンパーク内
料金:有料(スタジオパスと別料金)
入場制限:先着受付
年齢制限:なし
推奨年齢:なし
身長制限:なし
積まれた缶をバズーカーで撃って倒す。
当たって積まれた缶が崩れても、すべての缶が倒れていないとクリアになりません。
バナナ・カバナ
エリア:ミニオンパーク
料金:有料(スタジオパスと別料金)
入場制限:先着受付
年齢制限:なし
推奨年齢:なし
身長制限:なし
バナナを飛ばして回転している箱に入ればOK

画像はバナナカバナですが、上記2つのミニゲームも待ち列がかなり多く、30分くらい待つ必要があったため次の予約サービス優先より見合わせしました。
ミニゲームは成功すると天井に吊るされている大きなミニオンのぬいぐるみをもらえますが、成功しなくても「缶バッチ」がもらえます。
料金は1ゲーム1700円で、2ゲーム2800円の「マルチ・チョイス・チケット」もあるので2回するならマルチ・チョイス・チケットの方がお得です。
42nd street studio ~グリーティング・ギャラリー~

グリーティングでミニオンとの思い出を残せます。
エリア:ニューヨークエリア
サービス:フォトサービス
料金:有料(スタジオパスと別料金)
入場制限:事前予約必須
年齢制限:なし
推奨年齢:なし
身長制限:なし

ミニオンのフォトサービスは事前予約が必要で、スタジオパスとは別に所定の料金が発生します。
当日でも予約枠が空いていればWEB手続きでサービスを受けることができます。
枠が空いていないとサービスを受けられないので、混雑日は事前に予約されることをお勧めします。
サービス内容としてはミニオンとの触れ合いや写真撮影となります。
カメラマンが色んなシチュエーションで撮影してくれるので、好きな写真を選んでオリジナルフレーム付きの商品を購入できます。
こちらもスーパーニンテンドーワールドのフォトサービス同様にデータダウンロードが可能です。
SING ON TOUR

SINGの映画を事前に見ておくとより楽しめるのでお勧めします。
コアラの支配人バスター・ムーンが待機場所のディスプレイで入場までの間盛り上げてくれます。
ステージではシングでお馴染みのキャラクターが生歌やダンスパフォーマンスを見せてくれるのでライブ感を十分に楽しむことができます。
事前にSINGの映画を見せていたので、ステージショーを見た我が子が「あれ本物なの?」と驚いていた状況に微笑ましかったです。

シング観覧時の際ベビーカーは入り口前に置き場があるのでこちらに置いてから列に並ぶことになります。
ハリウッドクッキーモンスター

クッキーモンスター・スライド
エリア:ハリウッド・エリア
おおきな滑り台とアスレチックがあります。
小さなお子様にとってUSJでの待ち時間はなかなか大変です。
体を動かすことができないので、どこかで発散させたい状態になります。
そんな時にお勧めなのがこの「クッキーモンスター・スライド」です。
クッキーの口から出ている舌が滑り台となっており、クッキー型の専用マットで楽しく滑ることができます。

混雑日でも比較的空いているので、アスレチックで遊んだり滑り台で楽しんだり出来るので、体を動かしたくなったらお勧めのアトラクション?になります。
ユニバーサルスタジオストア(パーク内)
食品系であればワンナップファクトリーでなくてもここで大抵購入可能です。
19時くらいになるとパークアウト前のお土産を求めるゲストさんで賑わいます。
定番ものであれば欠品になることはほぼないと思いますが、時間があれば事前に下調べしておくのも良いかと思います。
ここでは会社の同僚や親せき、友人向けのお土産を購入しましたので購入品の一部を紹介します。
すぬーどる

インスタントのうどんになります。

見た目よくあるカップ麺の容器で、4個入りです。

蓋部分には「ゆずパウダー」は付属しているので、うどんに一味追加が出来ます。

お湯を入れる前です。
揚げ、ネギ、スヌーピーのカマボコ?が入ってますね。

お味は「どん〇衛」そっくりでおいしいです。ゆずパウダーでゆず風味の味で楽しむことができます。
MINIMENS(ミニメンズ)

ミニオンズのカップヌードルで、某日◯カップヌードルのサイズが4個入っています。

容器の側面にはミニオンが印刷されています。

ポイントがこの「イタズラペースト」です。中身はイカ墨なので取り扱い注意です。

出来上がりの画像ですが、味は「シー〇ードヌードル」で美味しいです。

イタズラペーストを入れるとスープがイカ墨で真っ黒になり、ミニオンのカマボコ?も黒く染まって「邪悪なミニオン」を演出しています(笑)
イカ墨のアクセントも以外にあって美味しかったです。
キノピオのリゾット

キノピオのリゾットということで気になり購入。

パッケージの側面です。キノピオがかわいいですね。

パッケージの蓋面になります。

しっかりリゾットされてて、食感もキノコも美味しかったです。
マリオのお菓子詰め合わせ

沢山入っているので会社向けに購入しました。容器の缶が凝ってます。

このように中身がしっかり色んな種類が入っているので配る際に選んでもらう楽しみが出来ますね。
マリオクランチ

外箱の表面で、こちらも内容量が多いので会社向けと、身内に配る用に購入しました。

こちらは裏?面になります。外箱も何かの入れ物に使えそうですね。

中身は個装されたパッケージが多く入っています。

個装を開けると丸いクランチチョコが入っています。ザクザクチョコで美味しいです。
お土産は種類も沢山あり迷うことが多いので、パーク外のユニバーサルストアやオンラインショップで見ておいても良いかと思います。
ユニバーサルシティー

沢山の飲食店がありますが、この時間はどのお店もお客さんで多いです。
ユニバーサルシティー駅近くのローソンも店舗的に大きめですが、レジ待ちが多くなるのでご注意。

画像は帰りに寄った名神高速道路 大津SAにある551の待ち列ですが、ユニバーサルシティー内にも551があり、晩御飯の時間になると行列がすごいことになります。
TAKOPA(ユニバーサルシティ)

大阪ということで「TAKOPA」でたこ焼きを頂きました。

甲賀流さんで色んな味のたこ焼きを楽しみました。
たこ焼き屋さんが集結しているので、他にも3店舗ほどあります。
ユニバーサルストア

ここでも魔法界の杖が購入できるなど、パークに入らなくてもUSJのお土産、魔法の杖、マリオの帽子や関連グッズなどを取り扱っています。
ユニバーサルシティー駅

ユニバーサルシティは最寄り駅として同じ名前の「ユニバーサルシティー駅」があり、大門まで徒歩数分という近さです。
ピーク時1時間11本とかなりの本数で運行されています。
平日でもいる制服ゲストさんは?
平日なのに学校どうしたんだろう?と気になった方はいらっしゃいませんか?(笑)
制服ゲストさんからしたら「ほっとけ」と言われそうですが、気になったので少し調べてみたのですが、大きく3つありました。
【調査結果】
1.制服を着た社会人(制服コス?)
2.修学旅行の学生さん
3.地元向けの限定パスや地元の年パス組の学生さんが放課後に制服のまま来ている。
特に3番が有力のようです。
サービスエリア売られている関西限定品
【関西地域限定】カールを久しぶりに食べてみた

以前はどこでも目にしていたお菓子の「カール」ですが、今は関西限定品となり対象エリア外の店舗で目にする事ができない状態と思います。
ネットでは購入出来ますが、滋賀より西の地域で販売されているとの事で、先日のUSJ帰りに大津サービスエリアで丁度販売されてたのでお土産でまとめ買い(笑)

軽い食感と美味しさは相変わらずでした。
当時流行ったと言われるカール人形からついた商品名ですが、油で揚げていないスナック菓子で軽い食感がとてもお気に入りでした。
地域を限定にした理由は売り上げ、物流コスト等の経営的な部分が関係しているようです。
「それにつけてもおやつはかーあーる♫」のCMが懐かしいです。
おらが村のカールおじさんはどうしてるんでしょうかね?
【旨辛カレーせん】舞妓はんひいひい

京都の七味唐辛子を専門に扱う「おちゃのこさいさい」という会社が販売している米菓子です。
そこそこ辛いこともあり、辛いものが苦手な方にとっては、ちょっと刺激の強い米菓ですが、辛さだけでなく「癖になるおいしさ」もポイントです。

開封時に広がるカレーのいい匂いがたまりません♪
お気に入りのものが、どうしてこう関西寄りなのやら(笑)

ついつい食べてしまうので、あっという間になくなりました。
おまけの特別チケット紹介

10年前に行った当時のエクスプレスパス画像がありました。
当時はEXPRESS5ということで、バックトゥザフューチャーやスパイダーマン、バックドロップだけでなく、非常に人気だったハリポタを優先入場するために購入していました。
年末のクリスマス前後日にも関わらず価格が税込み7200円は今に比べるとかなり安く感じますね(笑)

この時は「天使がくれた奇跡」というギネス認定の巨大クリスマスツリーと、超美麗なプロジェクションマッピングも話題でしっかり見てきました。
映像の美麗さと演出に感動でちょっと泣いてしまいましたし。
最後に

画像は20時くらいにパークアウトする際、入場ゲート付近で撮影したパーク内の様子です。
如何でしたでしょうか?
2月の連休とはいえ、平日でもかなりの込み具合でした。
結局ほぼスーパーニンテンドーワールドだったので、ジュラシックパークもコナンも行ってませんし、ジョーズやハリドリも当然行けてません。
USJアトラクション、エリア含め全体の1、2割割程の楽しんだ状態です。
今後はどのような混雑状況になるのか予想は難しいですが、4月からの大阪万博影響が気になるところです。
前回のスーパーニンテンドーワールドフリー入場、家族USJ旅行の費用に続いて、実際のパークレビューを紹介させて頂きました。
チケット情報やパークでの状況含めて事前にある程度調査が必要となるので、USJを予定されている方、また家族旅行を計画されている方にとって参考になれば幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
今回はここまでとします。
ではまた次回