話題のおでかけスポット

みなさんこんにちは、

管理人のてっぺいです。

日記シリーズのため日々の出来事をゆるく紹介しています。

 ラーメンチェーンのスガキヤさんで発売されている季節限定メニューの「濃い味スガキヤラーメン」がインスタントラーメンで登場したのでご紹介したいと思います。

 本記事についてはプライバシーポリシーに基づき可能な限り細心の注意を払って掲載しておりますが、当サイトで発生した如何なる損害についても責任を負うことは出来ません。

 参考情報までとして頂き、予めご了承頂いた上でお読み頂けると幸いです。

 本記事は2025年10月03日時点のものです。記事掲載後の経過状況によっては実際の内容と異なっている場合があります。予めご了承下さい。

当ブログ寿がきや関連まとめリンクページ

当ブログの寿がきやさんに関する期間限定や新商品、注目の新店舗などのまとめページになります。

各リンクの一覧にサムネイルが付いているので、気になったページがあればお気軽にみていってくださいね。

【Sugakiya・寿がきや】まとめリンクページ | Heyてつブログ

濃い味スガキヤラーメンとは

 ラーメンチェーンのスガキヤさんのスガキヤラーメンは、愛知県では知らない人はいないくらいのソウルフードです。

 今回、店頭でも季節限定メニューとして発売してる「濃い味スガキヤラーメン」がインスタントラーメンで登場しました。

 通常のラーメンに対して「とんこつ感をアップ」しており、具材も通常のチャーシュー、メンマ以外に「ほうれん草と、半熟卵」が入っているというトッピング内容も一味違った仕上がりになっています。

 今回はこの濃い味スガキヤラーメンがインスタントラーメンとして新発売となりました。

パッケージは黒ベースで濃いイメージ演出?

寿がきやラーメン濃い味のパッケージ

 スーパーで新発売のカップ麺があったのでよく見てみると、ラーメンチェーンでおなじみスガキヤラーメンの期間限定商品、「濃い味スガキヤラーメン」のインスタント版でした。

 パッケージが黒っぽいので、辛いラーメン関係かな?と思ってたら濃い味スガキヤラーメンだったので、思わず「もうインスタント版でたの?」という驚きの一声です。

寿がきやラーメン濃い味の内容物

 内容物としては、かやくとして「ノンフライ麺と、ほうれん草、チャーシュー」の3種類と、液体スープです。

寿がきやラーメン濃い味_お湯を注いで蓋の上でスープは温める

 液体スープはお湯を注いだ後に蓋の上で温めます。

 ノンフライ麺使用なので、てっきり3分くらいかと思っていましたが、待ち時間は少し長めの「5分」です。

5分ちょっと前に開封

寿がきやラーメン濃い味_お湯を注いで5分経過

 私は硬めの麺が好きなので、湯で時間5分のところ4分くらいにしています。

 この記事の撮影時間もあるので、若干早めにしました。

寿がきやラーメン濃い味_後入れスープを入れる

 液体スープを加えたところです。

 中心から左上にかけて脂の円がいくつか確認できると思いますが、結構な脂感です。

寿がきやラーメン濃い味_スープと油分で境界が発生

 液体スープを加えた後にかき混ぜると、器とスープの間に、脂が境界になっているかのような状態になります。

 まさに濃い味に相応しい濃厚感です。

濃い味スガキヤラーメンいざ実食

寿がきやラーメン濃い味_麺はノンフライでおいしい

 麺はノンフライなので、食感も良くコシもしっかりありました。

 細めんなので、豚骨スープとの相性は抜群。

 スープは豚骨感が確かにアップしており結構濃厚です。

 和風とんこつの味も若干感じられる美味しい仕上がりになっています。

寿がきやラーメン濃い味のチャーシュー

 具材のチャーシューです。

 こちらは従来のものとそんなに変わらない感じがします。

 スープと絡ませるとより美味しく頂けますね。

寿がきやラーメン濃い味のメンマ

 メンマは結構歯ごたえあって美味しかったです。

 インスタントなので大きさ、数は少ないですが、ほうれん草も入っておりバランスよくまとまっていると思います。

最後に

 いかがでしたでしょうか?

 期間限定で登場した「濃い味スガキヤラーメン」のインスタント版も先月末に発売されたので、早速ご紹介させていただきました。

 最近のスガキヤさんはスガジローでも話題になっているところに今回の「濃い味スガキヤラーメン」はなかなか攻めていると思わせる販売戦略に思えましたね。

 スガキヤラーメン大好きなので大盛タイプなんかもあるといいですね。

今回はここまでとなります。

最後までお読み頂きありがとうございました。

それではまた次回。

X(旧Twitter)でフォローしよう

おすすめの記事