話題のおでかけスポット

みなさんこんにちは、管理人のてっぺいです。

 「縁日やイベントですくった金魚」をお家で飼育する方法、何が必要なのかについて良く分からない方に、元熱帯魚飼育経験のある筆者が初心者でも簡単に出来る金魚飼育について解説します。

 今回は、金魚の冬眠対策で導入したヒーターでぬくぬく暮らししているお掃除スタッフさんたちの日常をご紹介します。

 本記事についてはプライバシーポリシーに基づき可能な限り細心の注意を払って掲載しておりますこと予めご了承頂いた上でお読み頂けると幸いです。

 また掲載時期により実際と状況が異なる事がございます。当サイトの情報による如何なる損害についても責任は負い兼ねます。内容については参考までとして頂き、各自の責任の下で楽しんで頂れば幸いです。

 本記事は2024年12月時点のものです。記事掲載後の経過状況によっては実際の内容と異なっている場合があります。予めご了承下さい。

当ブログ金魚飼育シリーズ まとめリンクページ

当ブログの金魚飼育レポートこと、「金魚日和」シリーズのまとめページになります。

公開した金魚日和ページのサムネイル付きとなっていますので、気になったページがあればお気軽にみていってくださいね。

【金魚日和】縁日やイベントですくった金魚飼育シリーズ まとめリンクページ | Heyてつブログ

動きの鈍かったイシマキガイも元気に動いてます

寒い冬でもヒーターでぬくぬくお掃除

 ヒーター導入前は水温18度を下がる状態が数日続き、イシマキガイも動きがいつもより鈍い状態でしたが、ヒーター導入後はアクリル面の上部まで上がってお掃除してくれています。

 ちなみにイシマキガイの近くにある小さな細内外茶色の物体はフンです。

 有機物を食べるので、排せつも当然します。

カボンバの茎を摘まむヤマトヌマエビ

カボンバの茎を摘まむヤマトヌマエビ

 一方ヤマトヌマエビは?というと、ドキンちゃんが引き抜いたカボンバの茎をつまんでました。

 しかもこのカボンバは苔がついていないものです。

 ヤマトヌマエビって、カボンバもある程度たべるんですね。

最後に

 如何でしたでしょうか?

 今回はヒーター導入後ヌクヌク水槽でお掃除をするイシマキガイとヤマトヌマエビの日常についてご紹介しました。

 次回も日常生活を中心にアップしていきます。

今回はここまでとします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

それではまた次回!

X(旧Twitter)でフォローしよう

おすすめの記事