みなさんこんにちは、管理人のてっぺいです。
「縁日やイベントですくった金魚」をお家で飼育する方法、何が必要なのかについて良く分からない方に、元熱帯魚飼育経験のある筆者が初心者でも簡単に出来る金魚飼育について解説します。
今回は、お掃除スタッフの苔とり名人こと、「イシマキガイ」の驚異的なお掃除能力をご紹介します。
本記事についてはプライバシーポリシーに基づき可能な限り細心の注意を払って掲載しておりますこと予めご了承頂いた上でお読み頂けると幸いです。
また掲載時期により実際と状況が異なる事がございます。当サイトの情報による如何なる損害についても責任は負い兼ねます。内容については参考までとして頂き、各自の責任の下で楽しんで頂れば幸いです。
本記事は2024年11月時点のものです。記事掲載後の経過状況によっては実際の内容と異なっている場合があります。予めご了承下さい。
当ブログ金魚飼育シリーズ まとめリンクページ
当ブログの金魚飼育レポートこと、「金魚日和」シリーズのまとめページになります。
公開した金魚日和ページのサムネイル付きとなっていますので、気になったページがあればお気軽にみていってくださいね。
頑固な苔もおまかせあれ!
ろ過装置からろ過された水が出てくるところになりますが、このとおり時が経つと苔がびっしりです。
こんな場所にイシマキガイを置いてみたらどうなるか?

どんどん茶苔が無くなっていっていますね。
こんな場所にイシマキガイは自力で移動できないので、人の手で運んであげる必要はあります。

2日ほど経つとこのとおり、ほぼ苔が無くなりました。
苔がなくなったのか、となりのポンプのパイプに渡りそこなったのか、イシマキガイは水槽の底にいました。
最後に
如何でしたでしょうか?
今回はお掃除能力の一部をご紹介しましたが、苔とり能力の高さが分かったと思います。
アクリル面の苔だけでなく、ヤマトヌマエビの陶器製のお家に生えた苔もしっかりお掃除してくれるので、メンテの手間が少なくなりとても助かっています。
ただイシマキガイは寿命が1年ほどなので、ペットショップ、アクアショップなどで購入した個体がどのくらいショーケースにいたか?にもよりますが、思ったより短い活動期間になる可能性があります。そこは割り切るしかありません。
今回はここまでとします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた次回!