話題のおでかけスポット

みなさんこんにちは、管理人のてっぺいです。

家庭菜園のウィークリーレポートです。

 スーパーで売られている野菜の簡単家庭菜園を紹介します。今週は10月第2週の内容です。菜園を通じて、子供たちに野菜の成長過程の学びと食への関心を深めることができると思います。家庭菜園初心者や、これから始めたい方にぴったりな内容です。

 アスパラガスに幼虫がつくという事件発生! 他にもオジギソウの枝豆なども紹介します。

 本記事についてはプライバシーポリシーに基づき可能な限り細心の注意を払って掲載しておりますこと予めご了承頂いた上でお読み頂けると幸いです。

 本記事は2025年10月12日時点のものです。記事掲載後の経過状況によっては実際の内容と異なっている場合があります。予めご了承下さい。

当ブログ家庭菜園まとめリンクページ

家庭菜園自体は2021年から始めていますが、ブログ公開は2024年からとなっており、現在までの公開した菜園状況報告についてのリンク集となります。2023年以前の内容も織り交ぜていますので是非見ていってください。

【家庭菜園】Heyてつブログ家庭菜園 まとめリンクページ | Heyてつブログ

2025年10月第2週菜園レポートです

2025年10月第2週_アスパラガに幼虫がその1

 画像はオジギソウの枝に付いた幼虫になります。

各菜園の状況

アスパラガス

2025年10月第2週_アスパラガスはまだまだ成長

 オジギソウは成長を続けていますが、幹がそこまで上部ではないので伸びても枝垂れる状態です。

 それでも真っ直ぐに伸ばせば2.5mくらいは普通にあります。

2025年10月第2週_しっかりした茎も沢山

 こちらは根本の画像です。

 太い幹が何本もあり、最初の極細1本だったころに比べるとその成長のすごさに驚かされます。

2025年10月第2週_定期的な追肥は大事です

 今回は追肥をしました。

 アスパラガスは収穫できるまでに3年かかるとても気の長い栽培期間となりますので、2年目のこのアスパラガスも水やり、追肥という地味な作業となります。

2025年10月第2週_アスパラガに幼虫がその2

 平穏だったアスパラガスですがついに事件発生です。

 アスパラガスに見慣れない幼虫が付いていました。

 いつのまに付いたのでしょうかね?

 卵が付いていたのか、どこから移動して来たのかも正直分かりません。

 

2025年10月第2週_アスパラガに幼虫がその1

 こちらにも幼虫が付いていました。

 色は違いますが、どちらもオオタバコガの幼虫のようです。

 食害に遭うので、早急にご退場頂きました。 

おまけ (今週のおじぎ草)

2025年10月第2週_おじぎそうは成長ストップ

 前回に比べて沢山咲いていたお花は枯れてしまった状態です。

2025年10月第2週_枝豆のような種が出来始めました

 枝豆こと、オジギソウの種となります。

 順調に育っていますね。

2025年10月第2週_人口受粉箇所でもできています

 こちらは茶色く乾燥してきたアスパラガスの種になります。

 もう少ししたら採取する予定です。

最後に

如何でしたでしょうか?

 今回も経過報告となっていますが、寒くなってきたためアスパラガス地味なお世話内容でした。

 オオタバコガの幼虫が付くというアスパラガスにとって初の事件とはなりますが、食害などで成長に影響が出ないよう、今後も注視してお世話を続けていこうと思います。

今回はここまでとなります。

最後までお読み頂き有難うございました。

それではまた次回。

X(旧Twitter)でフォローしよう

おすすめの記事