みなさんこんにちは、管理人のてっぺいです。
家庭菜園のウィークリーレポートです。
スーパーで売られている野菜の簡単家庭菜園を紹介します。今週は10月第1週の内容です。菜園を通じて、子供たちに野菜の成長過程の学びと食への関心を深めることができると思います。家庭菜園初心者や、これから始めたい方にぴったりな内容です。
一部のお野菜で菜園終いになりました。気になった方はこのまま読み進んでください。
本記事についてはプライバシーポリシーに基づき可能な限り細心の注意を払って掲載しておりますこと予めご了承頂いた上でお読み頂けると幸いです。
本記事は2025年10月05日時点のものです。記事掲載後の経過状況によっては実際の内容と異なっている場合があります。予めご了承下さい。
当ブログ家庭菜園まとめリンクページ
家庭菜園自体は2021年から始めていますが、ブログ公開は2024年からとなっており、現在までの公開した菜園状況報告についてのリンク集となります。2023年以前の内容も織り交ぜていますので是非見ていってください。
2025年10月第1週菜園レポートです

オジギソウの人工授粉状況です。
各菜園の状況
アスパラガス

新しく伸びた茎が太くて画像のように2本真っすぐに伸びています。
プライバシー用の黒ダンプラは1.8mですが、それすら軽く超える高さで2.5mくらいまで成長してます。

新しい目だけあって、他の茎と違い枝分かれしたところから葉は生えていない状況ですが、枝分かれの本数がかなりの状態です。

背伸びして上部から撮影したものですが、まだまだ成長している状況です。
本当にどこまで大きくなるのでしょうね?
お隣さんの家でも3年物で収穫可能なアスパラガスを継続栽培されていますが、高さは私のアスパラガスの半分程度になっています。
私のアスパラガスの成長がちょっと変わっているのかな?
おまけ (今週のおじぎ草)

お花は咲いていますが、枯れ始めた部分もありいよいよ枝豆の時期に入ってきたようです。
枯れている部分にはまだ枝豆が見られないので、保険で人工授粉を1本だけしてみることにしました。

人口受粉はこのようにお花同士をポンポンと軽く合わせてあげるだけでOKです。
このお花の部分が黒い段プラにふれると白い粉がつくくらい花粉が意外とある状態になっています。
しばらく様子見ですね。

またまた砂利の間から成長しているオジギソウがありました。
雑草なのでたくましい成長力ですね。
この先行き不透明な時代、見習わないとですね(笑)
最後に
如何でしたでしょうか?
今回も経過報告となっていますが、とにかくアスパラガスの成長にただただ驚くばかりです。
一体どこまで大きくなるのか想像つきませんが、引き続きお世話を続けていこうと思います。
今回はここまでとなります。
最後までお読み頂き有難うございました。
それではまた次回。



















