みなさんこんにちは、管理人のてっぺいです。
家庭菜園のウィークリーレポートです。
スーパーで売られている野菜の簡単家庭菜園を紹介します。今週は9月第4週の内容です。菜園を通じて、子供たちに野菜の成長過程の学びと食への関心を深めることができると思います。家庭菜園初心者や、これから始めたい方にぴったりな内容です。
一部のお野菜で菜園終いになりました。気になった方はこのまま読み進んでください。
本記事についてはプライバシーポリシーに基づき可能な限り細心の注意を払って掲載しておりますこと予めご了承頂いた上でお読み頂けると幸いです。
本記事は2025年09月21日時点のものです。記事掲載後の経過状況によっては実際の内容と異なっている場合があります。予めご了承下さい。
当ブログ家庭菜園まとめリンクページ
家庭菜園自体は2021年から始めていますが、ブログ公開は2024年からとなっており、現在までの公開した菜園状況報告についてのリンク集となります。2023年以前の内容も織り交ぜていますので是非見ていってください。
2025年9月第4週菜園レポートです

アスパラガスに新芽が次々でてこの状況にまで増えました。
各菜園の状況
アスパラガス

高く伸びた幹が斜めに枝垂れ気味ですが、真っすぐにすると2mを軽く超えます。
こんなに高く成長するんですね。

アスパラガスの根元部分ですが、新芽が次々に成長するので最初のか細い苗木状態から想像もつかない幹の本数になっています。
水やりについては変わらず朝と、仕事から帰ってからの2回にしています。

成長した幹から生えた枝もこのとおりまだまだ成長を続けているので葉のふさふさ部分がどんどん広がっている状況です。
おまけ (今週のおじぎ草)

沢山花が咲きましたが、今回は人口受粉しなかったらどうなるか?ということでこのまま人口受粉しないまま成長を見守っているところです。
成長はちょっと頭打ちしており、枝が水平に倒れているものが増えてきました。

綺麗なオジギソウの花が咲いている一方、右側には、花が枯れた状態のものがあります。
種は全体的に枯れて始めてから出てくる状況なので、まだしばらくかかりそうです。
最後に
如何でしたでしょうか?
前回は収穫したピーマンで男飯紹介しましたが、今回は代り映え特にないため経過状況のレポートとなりました。
今後も変わらずお世話を継続します。
今回はここまでとなります。
最後までお読み頂き有難うございました。
それではまた次回。



















