話題のおでかけスポット

みなさんこんにちは、管理人のてっぺいです。

家庭菜園のウィークリーレポートです。

 スーパーで売られている野菜の簡単家庭菜園を紹介します。今週は7月第2週の内容です。菜園を通じて、子供たちに野菜の成長過程の学びと食への関心を深めることができると思います。家庭菜園初心者や、これから始めたい方にぴったりな内容です。

 本記事についてはプライバシーポリシーに基づき可能な限り細心の注意を払って掲載しておりますこと予めご了承頂いた上でお読み頂けると幸いです。

 本記事は2025年06月29日時点のものです。記事掲載後の経過状況によっては実際の内容と異なっている場合があります。予めご了承下さい。

2025年7月第2週菜園レポートです

2025年7月第2週_アマガエルがこんにちは

 画像はどこからかやってきたアマガエルです(笑)

各菜園の状況

ピーマン(京波)

2025年7月第2週_すごい成長のピーマン

 剪定後の成長も順調なのですが、こどもピーマンと違い結構大きくなっています。

 先週よりも一回り以上大きくなった印象です。

2025年7月第2週_中にはピーマンが沢山

 葉をかき分けると収穫可能なピーマンがゴロゴロ(嬉)

2025年7月第2週_アマガエルがこんにちは

 あれ?アマガエルさんもいました。

 毎年どこからか分かりませんが、このようにしばらく住み着いていることがあります。

2025年7月第2週_ピーマンの収穫01

 下の子が剪定ハサミでピーマンを収穫しているところです。

2025年7月第2週_ピーマンの収穫02

 ちょっとへこんでますが、美味しいピーマンでした。

 水と肥料は十分と思うので、ここ最近の酷暑の影響かな?

 ちなみにアブラムシは嘘のようにいなくなりました。

きゅうり(なるなるきゅうり、北進胡瓜)

2025年7月第2週_きゅうりのジャングル化と支柱が斜め

 成長相変わらず凄いです。

 画像右上のネットに「赤い紐」の部分が見えると思いますが、水平に設置した支柱が斜めになっているのが見えると思います。

 これは、なるなるきゅうりに実がよく付いているため、重量からネットが下に引っ張られているためです。

 このあと驚愕のきゅうり登場!

2025年7月第2週_北進胡瓜の枝分かれ部分剪定

 北進胡瓜の根本付近から枝分かれしている部分があり、小さなきゅうりも付いていたので剪定するか迷いましたが、先端部分が枯れている状態だったので実施しました。

2025年7月第2週_剪定後の北進胡瓜

 こちらが剪定後ですが、めちゃくちゃスッキリしちゃいましたね。

 こんなに剪定して大丈夫か?と思いますが、結果としては大丈夫でした。

2025年7月第2週__なるなるきゅうり週始め収穫01

 こちらはなるなるきゅうりの週始めにあった収穫可能なきゅうりです。

2025年7月第2週_北進胡瓜週始め収穫02

 こちらもなるなるきゅうりで、週始めに見かけていたきゅうりが数日で倍以上に成長しました。

2025年7月第2週_なるなるきゅうり_葉の裏に隠れてたビックサイズ

 水平に設置した支柱が斜めになった原因ですが、葉の裏に隠れていたなるなるきゅうりの存在に気付かず、剪定の時に存在を確認。

 大きさがもう「ズッキーニ」ですね。30cmくらいはあります。

2025年7月第2週_北進きゅうり週末収穫01

 こちらは週始めの北進胡瓜ですが、先日の剪定後に育ったもので栄養が集中するようになったせいか、真っ直ぐ育つようになりました。

2025年7月第2週_なるなるきゅうり_週末収穫02

 こちらは週半ばの「なるなるきゅうり」です。

 ちょっと曲がってますが収穫間近です。

2025年7月第2週_きゅうりの剪定後

 こちらは週末のきゅうりプランターです。

 水平の支柱も組み直ししましたが、なるなるきゅうりが北進胡瓜側に勢力拡大中で上部がちょっとカオスです(笑)

 選定して気付きましたが、なるなるきゅうりより、北進胡瓜の方が茎の太さが1.5倍くらいあるので、最初の成長の勢いが凄かったのも納得です。

 暑い日が続くので引き続き水やりは1日2回で行いますが、今週は大収穫でした。

 成長を促すための「剪定」や「葉かき」作業は結構効果でますね。

ミニトマト(天使のトマト)、青しそ

2025年7月第2週_天使のトマト順調

 螺旋状に順調に成長しています。

 真っ直ぐの場合は150cmは確実に茎の長さがあるので、プランター栽培で螺旋状に誘導するのは、スペースの有効活用の面で有効な手段です。

2025年7月第2週_青しそ成長状況

 青しそもこのとおり次から次へ葉が育ってくるので、少し放置すると結構なボリュームになります。

 このサイズまで大きくなると、2,3日に1回は収穫しないとジャングル化しそうです(笑)

 青しその茎は意外と丈夫で、少し引っ張ったくらいじゃー折れませんし、曲がりません(笑)

2025年7月第2週_テントウムシダマシ

 天使のミニトマトの葉っぱに「テントウムシダマシ」がいました。

 代表的な「ナナホシテントウムシ」や「ナミテントウムシ」と違いアブラムシではなく、「葉」を食べるので「害虫」となります。

しかも葉が無くなると「実」まで食べることがあるので、 見つけ次第対処した方が良い昆虫さんです。

2025年7月第2週_天使のトマトの枝が枯れているので剪定対象

 天使のトマトですが、下の方の茎でこのような「枯れた葉」が発生していました。

 枯れた葉は病気になりやすいだけでなく、健康な茎に感染する可能性もあるので、症状に応じて「葉かき」、または剪定をした方が良いです。

2025年7月第2週_天使のトマト初収穫01

 週始めに収穫可能な赤い実がありました!

2025年7月第2週_天使のトマト初収穫02

 今年初収穫のトマトです!

 他のトマトも色付いているので、もう少しで結構な数が期待できそうです。

2025年7月第2週_天使のトマト収穫03

 こちらは週末の状況で、下の子が収穫をしています。

ミニトマト(こあま)

2025年7月第2週_こあまの成長

 こあまはちょっと横への成長が目立ち始めており、となりのアスパラガスに触れてる状態(汗)

 あとでプランターの距離調整です。

2025年7月第2週_上の子がミニトマトを収穫しているところ

 週末のこあまですが、収穫できるミニトマトが出来ました。

 こあまも今年初収穫です(嬉しい)

アスパラガス

2025年7月第2週_急激に伸びてきたアスパラガス

 アスパラガスって短期で一気に伸びるんですよね・・・。

 本当に1,2日目を離しただけでこの状態です。

 ちょっと枠を追加しないといけないかな・・・。

各プランターへ追肥

2025年7月第2週_今週もすずなりと培養土で追肥

追肥用の「すずなり配合肥料」と「培養土」です。

すずなり配合肥料は本家庭菜園シリーズ最初に紹介しましたが、農業屋さんで相談しながら決めた肥料でちょっとお高い肥料です(価格を一つとなりと見間違えてた事件です)

こちらを使って各プランターへの追肥をしていきます。

成長や味にも影響するので、大体2週間に1度くらいは追肥をした方がいいと思います。

2025年7月第2週_ピーマンに追肥

ピーマンのプランターに追肥したところです。

2025年7月第2週_きゅうりに追肥

きゅうりのプランターに追肥をしたところです。

2025年7月第2週_天使のトマトに追肥

天使のトマトと、青しそのプランターに追肥をしたところです。

2025年7月第2週_こあまに追肥

ミニトマトの「こあま」に追肥をしたところです。

2025年7月第2週_上の子がピーマンに水やり

週末、上の子が水やりをしてくれました。

2025年7月第2週_上の子がきゅうりに水やり

 ピーマンと、きゅうりは特に念入りにたっぷりあげています♪

今週の収穫状況

2025年7月第2週_ズッキーニのような巨大きゅうり

 葉の裏に隠れていたズッキーニではなく、なるなるきゅうりです(笑)

 30cmくらいある巨大なきゅうりで、子供の腕くらいありますね(驚)

2025年7月第2週_北進胡瓜週半ば収穫01

 週始めに北進胡瓜が収穫できました。

2023年の同時期栽培状況

2025年7月第2週_北進胡瓜週始め収穫01

 こちらも北進胡瓜で週半ばに収穫出来たものです。

2025年7月第2週_なるなるきゅうり週始め収穫01

 こちらはなるなるきゅうりで、先ほどのズッキーニ級のものとは別です。

 週半ばあたりで収穫できたものです。

2025年7月第2週_週半ば収穫

 週末に収穫出来たお野菜たちです。

 ピーマン、きゅうり、ミニトマトと大収穫でした。

 ちなみに上の2個が「こあま」で、下の12,3個は「天使のトマト」になります。

2025年7月第2週_週末収穫

 さらに追加で収穫したものになります。

 今年は大収穫ですね。

 こんなにきゅうりが獲れるとは正直思わなかったので嬉しいです♪

2025年7月第2週_男飯風、サラダ、ミンチと刻みピーマン、肉詰めピーマン

 今晩のサラダの完成です。

 男飯なので、出来栄えは大目に見てください(笑)

 青しそ、ミニトマト、きゅうりの入ったサラダと、刻んだピーマンの入った炒めミンチ、最後は肉詰めピーマンです。

 ミニトマトの食べ比べしましたが、天使のトマトの方がちょっと甘かったです。

 あまりにピーマンづくしになったので、子供たちはちょっとつまんだ程度でした(笑)

おまけ (今週のおじぎ草)

2025年7月第2週_なんでもプランターが賑やかに。

 上の子が学校の授業の一環で育てていた「ひまわり」の成長が凄いです。

 植えた当初はしおれ気味でしたが、根がしっかり張れているのかピンとしています。

2025年7月第2週_オジギソウ急成長

 オジギソウは騒動どおり、このようにどんどんジャングル化しいきます。

 触るとお馴染みの反応をしますが、このくらいの大きさになると茎に「トゲ」が付き始めるのでちゅういです(笑)

2025年7月第2週_ひまわりの葉にアワダチソウグンバイ

 ひまわりの葉に何やら見慣れない虫が・・・なんだろう?

 ちょっと調べてみると「アワダチソウグンバイ」とのこと。

 葉の養分吸ったり、穴開けたりするらしいの駆除していますが、どこからやってくるのかまた葉にいます。

 アブラムシみたいなしつこさです(苦笑)

最後に

如何でしたでしょうか?

 今週はズッキーニと見間違えるヘビー級のきゅうり含めて大収穫でした。

 昨年のこどもピーマンと違い、京波のピーマンは二回り以上も規模的に大きく成長していますし、今週だけで10個くらい収穫がありました。

 まだまだ大きくなる実がなっていましたし、 ミニトマトは「天使のトマト」が結構収穫できましたが、こあまももう少しで収穫できそうなので目が離せません。

 今年はお野菜の収穫期待できそうで今後がとても楽しみです。

 引き続き水やり、手入れ、肥料などの栽培状況を公開していきますので、次回も楽しみにしていてください。

今回はここまでとなります。

最後までお読み頂き有難うございました。

それではまた次回。

X(旧Twitter)でフォローしよう

おすすめの記事