みなさんこんにちは、
管理人のてっぺいです。
日記シリーズのため日々の出来事をゆるく紹介しています。
今回は名古屋市の八田にオープンした寿がきやの新業態がロードサイド店としてオープンとなったため、行ってきました。
本記事についてはプライバシーポリシーに基づき可能な限り細心の注意を払って掲載しておりますが、当サイトで発生した如何なる損害についても責任を負うことは出来ません。
参考情報までとして頂き、予めご了承頂いた上でお読み頂けると幸いです。
本記事は2025年03月10日時点のものです。記事掲載後の経過状況によっては実際の内容と異なっている場合があります。予めご了承下さい。
寿がきやで数量限定の「本店の味」も以下リンクで紹介していますので良かったら見ていってくださいね。
新業態の「金ことぶき」とは?

ショッピングモールのテナントなどでよく見かける和風とんこつ味のスガキヤではなく、ロードサイトの店舗となります。
お店の外に待ち列ができるほど賑わっており、愛知県ではソウルフードだけあって今回の新業態のお店は注目が高いようですね。
それ以前に駐車場に停めれない状況が続く中、どんどん待ち列が長くなっていく様を見ているので気持ち的にははなかなか焦らされました(笑)
駐車場は15台停めれます。
夜19時くらいに着きましたが満車状態で、駐車待ちの車が数台発生しており実際に停めれるまで20分ほどかかりました。
駐車場は出入り口が決まっています!

15台ほど停めれる駐車場は道路に面して2か所の出入り口がありますが、表示があるとおり出入口が決まっています。
名古屋駅方面から来る方が入り口、反対が出口なので気を付けましょう。
何台か出口に気付いて入り口回ろうとしたけど待ち車両をみて諦める車が何台かありました。
最初に券売機でチケット購入

画像は食べ終わったあとのもので時間的に閉店が近いこともあって行列は解消状態です。
ちょっと見辛いかもですが、入り口入って左側に券売機があります。
店内に入ったら最初に券売機でオーダーをする必要があります。

店内にも待つお客さん用に座る場所が用意されているのですが、そこが一杯の場合は券売機購入制限が入り、外で券売機待ちの行列に並ぶことになります。
お店の外にはこのような大きめの看板タイプでメニューがあるので、券売機でにらめっこする前にメニューを決めることができますよ。
金らー麺

画像は「とろ豚醤油金らー麺」でスガキヤ新業態の看板メニューです。
丸いチャーシューではなく大きな豚バラスライスのお肉と、厚めにカットされたネギが入ってて、食べ応えも十分でおいしいかったです。

名前から分かりますとおりこれまでの「和風とんこつ」ではなく醤油ベースの味で透き通るスープにはたっぷりの背油が入っています。

魚介だしが効いているので馴染みの味を感じることが出来るのと、「平麺」がポイント。
「平麺」は博多らーめんでは通好みで知られますが、今回久しぶり平麺を頂くことができました。
いつもの寿がきやのちぢれ麵ではないので、コンセプトの違いが感じられますね。

こちらは県民のソウルフード 寿がきやのラーメンで、味は和風とんこつ。金ことぶきの平麺と違い、寿がきやのラーメンは2層ちぢれ麺となっています。
黒らー麺

さっぱり金らー麺とは違い、黒い醤油のコク深い味が楽しめます。

麺は金らー麺と同じ「平麺」でコシがあって相性も良かったです。
こちらも背油たっぷりで、チャーシューも4,5枚くらい入っているのでボリュームは十分。
カウンター前の調味料は辛味噌、刻み生姜の調味料が意外と合いました。
こちらは好みがあると思うので色々試してみると良いかもです。
金らー麺もそうですがスープが「とにかく熱い」です。
冬場でも汗が出るくらいです。
金ことセット

サイドメニューの「ごろ豚炒飯」、「旨塩唐揚げ」、「手包み焼売」はどれもおいしそうだったので、金ラーメンのセットで各種少量で楽しめる「金ことセット」で頂きました。
ってどんだけ食べるの?ってツッコミ来そうですね(笑)
ごろ豚炒飯は一粒が卵に包まれた金色炒飯で、頂上にのったごろ豚との相性は言うまでもないくらいです。

手包み焼売はもっちりで美味しく肉汁も楽しめます。
そのままでも、からし、醤油各種の味付けでも美味しいです。

旨塩唐揚げは外カリカリの中ジューシの王道仕上がりで、ニンニクダレの付け込みと藻塩でご飯が欲しくなります(笑)
カウンター奥の調味料関係

カウンターに奥には、醤油、胡椒、揚げネギ、辛味噌、にぼし酢、刻み生姜の各種調味料があり一番気に入ったのは「揚げネギ」でした。

カウンター席にもラーメンの説明だけでなく、サイドメニューや追加トッピングもありましたが、替え玉ははなさそうですね。
初回でほぼ食べ尽くした状態ですが、「バラのり」はまだ未体験なので次回あたり頂こうかしら。
最後に

最後に完食画像ですが、金らー麺、黒らー麺、焼売、唐揚げ、炒飯と一気に食べていたりします。
ちょっと食べすぎとツッコミ入りそうですが、ほんと美味しかったです。
如何でしたでしょうか?
オープン当初は人気がすごく入店どころか駐車場に止めるのも大変でしたが、寒い冬でも汗が出るくらいの熱々スープで新しい寿がきやを楽しむことができるので気になった方は是非どうぞ!
最後までお読み頂きありがとうございました。
それではまた次回。