皆さんこんにちは、
管理人のてっぺいです。
今回は、先日お出かけしたUSJに関する内容です。
話題のスーパーニンテンドーワールドで楽しみたいけど、スタジオパスもエクスプレスパスも値上がりしてて、費用を抑えたいし、出来るなら待ち時間も短くしたい。
そんな内容をかなえる有力な方法として「フリー入場」についての解説していきたいと思います。
本記事についてはプライバシーポリシーに基づき可能な限り細心の注意を払って掲載しておりますが、当サイトで発生した如何なる損害についても責任を負うことは出来ません。
参考情報までとして頂き、予めご了承頂いた上でお読み頂けると幸いです。
本記事内容は2025年02月09日時点の内容を元に作成しております。
記事掲載後の経過状況によっては実際の内容と異なっている場合があります。予めご了承下さい。
目次
- 1 最初から結論
- 2 同伴者に関する注意点まとめ
- 3 なぜ朝一入場?
- 4 我が家の目標概要
- 5 オープンと同時に入場するための有力な方法
- 6 「連泊」がオススメな理由について解説
- 7 車で来る際の注意点解説
- 8 手荷物検査は6時台から開始?
- 9 手荷物検査を通過しないと入場ゲートに行けない
- 10 朝は大門が閉じています
- 11 スーパーニンテンドーワールドまでは迷うことがない?
- 12 オープン後30分以内であれば可能性あり
- 13 フリー入場出来なかったらどうすればよい?
- 14 希望の時間がすぐに配信されるわけではない
- 15 混雑日はe整理券配布が早くに終了
- 16 エクスプレスパス
- 17 パワーアップバンドを入手しましょう
- 18 最初にドンキがオススメ
- 19 ベビーカーご利用の方
- 20 キノピオカフェ
- 21 最後に
最初から結論
「朝一で手荷物検査に並んで、パークオープン後約30分以内にスーパーニンテンドーワールドに入る」
今回、私達ファミリーも予算的にエクスプレスパスは厳しかったものの、購入を検討したときには既に売り切れという状況だったので「もうこれしかなかった」です。
「朝一」という言葉で具体的な時間をちょっと濁しましたが、この時間に行けばということが難しいためです。
実際に私達家族が行ってきた2月は、5時くらいに手荷物検査並べたので、手荷物検査通過後は入場ゲート前から2番目で入れました。後述しますがオープン後も道に迷うことがなかったので実際にフリー入場が達成しています。
4月13日からは大阪万博が始まりますし、5月は大型連休も待っていますので同じ方法が通用するとは限りません。飽くまで参考情報として実施にあたっては「自己責任」で宜しくお願いします。
同伴者に関する注意点まとめ
バースデーシール

画像はニューヨークエリアのミニオンスタジオ前でバースデーシールをもらっているところです。
バースデーシールはスーパーニンテンドーワールド内ではなんともらえません。
バースデーシールでスタッフさんから各種サービスを受けるためにはエリア入場前に事前入手が必要です。
今後もしかしたら改定される内容かもしれませんが、現状は入手できないのでご注意ください。

ちなみにバースデー同伴者にはanniversaryシールをご厚意で頂きました。
身長制限が厳しいです
ユニバの規定身長制限については厳格で1cmでも足りないとだめですが、ネットで見かけた他情報では「1mmでも足りないとNGになる」という情報もあるくらいです。
靴はもちろん履いたままですが、帽子をかぶっている場合は脱いだ状態で測定されるので判定は厳格に行われます。
お子様の身長がギリギリの場合は判定によって利用出来ない可能性もあります。
ドンキとマリオは107cm以上ないと乗車できません。また107cmあっても122cm未満の場合は付き添い者が必要です。
ヨッシーアイランドは少し緩くなりますが、92cm以上の身長が必要で、92cm以上122未満の方は付き添い者が必要となります。
身長判定通過後にもらえるバンドは見えるところにつけましょう
身長判定でOKとなった際に、スタッフさんから手首にバンドを付けてもらえます。
次回身長制限のあるアトラクションでは、このバンドを見せれば測定はしなくてよいのですが、先にも述べたように判定が厳しいため、バンドの確認が出来るまでアトラクションの入場が出来ません。
袖の奥に隠れてしまうと確認に時間がかかり、時間ロスになるので注意しましょう。
体調は万全に
今回ご紹介する内容は早朝から並ぶ方法となるため寝不足は体調不良発生による早期パークアウトの可能性があります。
体調が優れない場合はお勧めしません。
また冒頭でも述べた通り、本記事による如何なる損害も責任を負い兼ねますので、繰り返しになり恐縮ですが、一つの情報として参考として頂き、実施は各自の責任の元でお願いします。
なぜ朝一入場?

画像はちょっと見難いですが、ドンキの待ち時間が60分、シングルライダー30分となっています。
結構な絶叫系アトラクションでかなり面白かったです。人気が出る理由が分かります。
シングルライダーって何?
例えば一人で来ている方や、家族で分散している時など、何らの理由でアトラクションを一人で利用する方の事を言い、シングルライダー専用の待ち列に並ぶことができます。
例えばアトラクションの乗車定員が4名の乗り物だった場合、家族で3人で乗車すると、空いている席にシングルライダーの方が同乗することができます。
画像でもシングルライダーの待ち時間が通常の60分に対して30分と短いことから分かる通り、空いてる席に優先で搭乗できるので待ち時間が短いというメリットがあります。
これはアトラクションを効率よく利用するための仕組みなので、特に混雑の激しいアトラクションほど他の方が同乗することがあります。
シングルライダーの存在を知らず、家族だけで楽しめると思ってたところに他人が同乗してきてビックリ!という話をたまに聞きますが、これは公式で設定されているルールとなっていますので覚えておきましょう。
朝一のメリットについて
朝一入場のメリットとして3桁待ち時間当たり前のクレイジートロッコが2桁の待ち時間で乗れる可能性が高いことにあります。
当初はドンキーコングのクレイジートロッコは余りにも人気がありすぎて、クレイジートロッコを加えた場合に他アトラクションを減らすなどプラン影響がとても大きいのでプランから外していました。
ですが、子供の通う学校では稼働してまだ2か月程のクレイジートロッコが話題になっており、レゴの「ザ・ドラゴン」で絶叫系に目覚めた(笑)事もあって、新しいドンキのトロッコに「絶対乗りたい」と珍しく強い意思を示していました。
ということで元々子供の特別な日でもあるので願いを叶えるべくプランに組み込むことに。
もうある意味覚悟を決めたという状況ですね(笑)
以前に某夢の国で朝5時起きでパーク体験を子供達はしていますが、今回はそれよりも大変になることは説明しました。
上の子は理解したもの、下の子は「何かすごそうだけど頑張る」程度なので、分かってもらうのはちょっと難しいですね(苦笑)
我が家の目標概要
- スーパーニンテンドーワールドの3大アトラクション制覇
- キーチャレンジを出来るだけしたい
- ミニオンやSINGなど子供の好きなアトラクション体験
- キャラクターとのグリーティング(ミニオンやマリオキャラなど)
混雑状況によっては一度スーパーニンテンドーワールドを抜けて、他のアトラクションやグリーティング利用をしたあとスーパーニンテンドーワールドに再入場をするため「e整理券」が必要になります。
つまり、我が家の目標達成のためにはe整理券を「保険」として確保する必要があり、フリー入場でできるだけ目的のアトラクションを回らないとちょっと厳しい内容でした。
オープンと同時に入場するための有力な方法
- ホテルに「連泊」して朝5時くらいには手荷物検査場に着く
- 電車組は朝一番かその次くらいにユニバーサルシティー駅到着する電車で手荷物検査場に着く
- 車は近隣コインパークで駐車を済ませて朝5時くらいには手荷物検査場に着く
「連泊」がオススメな理由
- ホテルが近い場合に早朝の順番待ち早く行ける
- 遠方の方には道中の疲れを軽減
- 車で来ている方もホテル駐車場でそのまま停めておける場合が多い
- 「連泊」ならホテルに荷物置いて、身軽にパークへ行ける
- パークのコインロッカー出費抑制
- 一日楽しんだ後、すぐホテルで休める
車で来場する際の注意点
- 公式駐車場のオープンは朝7時半から
- 近隣のコインパークの料金に注意
- 前泊した場合、翌日も継続駐車可能かホテルに確認が必要
「連泊」がオススメな理由について解説
・ホテルが近い場合に早朝の順番待ちに有利
前泊の場合は「早朝のチェックアウト」が可能かどうかの確認が必要ですが、連泊の場合はお部屋の清掃だけ事前ドアに指定カードを吊り下げたり、フロントに連絡する等の対応で、翌朝チェック不要で自由に出入りが可能な事が多いです。
・遠方の方には道中の疲れを軽減
早朝から並ぶ必要がありますし、オープン後のパーク内でしっかり楽しむにはそれなりに体調も整えておく必要があります。疲れを少しでも軽減させる意味でも前泊は有効な手段の一つです。
・車の方でもホテル駐車場でそのまま停めておける場合が多い
ホテルによって異なるので要確認となる内容ですが、駐車場付きのホテルの場合は追加料金でそのまま翌日も駐車可能なことがあるので、ホテル駐車場から近隣のコインパーキングで停め直すことは不要となります。
注意点としては立体駐車タイプの場合は事前に必要荷物を持ち出す必要があるので、翌日その荷物をフロントに預けることが出来るか?立体駐車場の車に一時的に置いておけるのか?など事前に確認しておく必要があります。
・連泊ならホテルに荷物置いて、身軽にパークへ行ける
「重い荷物をもって移動することが無い」これに尽きます。
軽装でパークに臨めるのでかなり便利です。
・パークのコインロッカー出費抑制
荷物が大きい程コインロッカーの費用も高くなるので「出費増」になります。
また大きなトランクはパーク内に持ち込めないので、事前にトランクの大きさに対応するロッカーを探して預ける必要があります。
USJのゲストサービスでも荷物預かりはありますが、早朝からはやっていないのとサイズに関わらず1個1500円、手続きに少々時間がかかる場合があるという内容のため、フリー入場を目指すのであれば利用は難しいです。
・一日楽しんだ後、すぐホテルで休める
一日中楽しんだあとはホテルでゆっくり休める。もうこれに尽きますね。
翌日チェックアウトギリギリまでゆっくりすることもできるので、パークで遊んだ後のことを考えなくても良いのがポイントですね。
こういったことがあるので連泊は宿泊費用が少々掛かってしまいますが、価格以上のメリットがあります。
車で来る際の注意点解説
公式駐車場は朝7時半オープン
7時半オープンでも駐車完了するまである程度の時間がかかりますし、手荷物検査経由してパーク入場するまでさらに時間がかかります。
最近のUSJはパークオープン時間が7時15分前後が多く、公式のオープン時間よりも1時間以上早い事がほとんどです。
上記より公式駐車場利用する場合はフリー入場はほぼ無理です。
近隣のコインパークの料金に注意
平日と土日祝など料金が違うだけでなく、1日上限料金が設定されていないところがたまにあります。
また肝心な内容が小さく分かりにくく記載されていることもあるので、知らずに利用すると高額料金が発生する場合がありますので利用には十分注意して下さい。
前泊した場合、翌日も継続駐車可能かホテルに確認が必要
宿泊者特典として翌日も別料金ではありますが、継続駐車可能なホテルもあります。
中には宿泊時のみというホテルもあるので、利用予定のホテルで確認しましょう。
手荷物検査は6時台から開始?

画像は朝5時くらいの手荷物検査場です。
手荷物検査は2月時点で6レーンくらいの稼働状況でした、全体で倍以上のレーンがあるのを確認しています。
予想ではありますが、万博や大型連休を見越しているのでは?と思われます。
その日の状況によって変わりますが、私が行ってきた日は「混雑設定日」で、当日の手荷物検査開始時間は6時10分くらいでした。
新ルールで手荷物検査が開始された最初の1週間は5時台で開始されたこともある情報もあるので、手荷物検査に並ぶのはやはり5時くらいを目指したいところです。
無事通過しても入場ゲートで開園までしばらく待つことになります。
混雑日の場合は大体7時過ぎくらいにパーク開園するパターンが多いので、QRコードをゲート読み込み機に読ませるための準備をしましょう。
フリー入場の一つの目安が入場ゲートからチケットブースくらいまでという話を聞きますが確実ではありません。
手荷物検査を通過しないと入場ゲートに行けない

画像はユニバーサルシティー駅からの大門となります。

以前はそのまま真っ直ぐいけば画像奥にある入場ゲートまで行けましたが、画像のように柵が設置されており真っ直ぐ行くことが出来なくなっています。

柵を伝って右側へ行き、公式駐車場側の大門を一旦抜けるルートになります。

大門をくぐるとその先の左手に手荷物検査場があります。
駐車場側は手荷物検査場が近いですが、ユニバーサルシティー側からの場合は遠くなっています。
朝は大門が閉じています

画像はユニバーサルシティー側の大門ですが、早朝は門が閉じていて入ることができません。

そのため画像のようにユニバーサルシティー側からの場合は、脇に下り階段があるのでそちらに行きます。

階段を下りてそのまま真っ直ぐ奥へ進みます。

すると、エスカレータと階段のあるところに出るので上った先に手荷物検査場がありますので、早朝の場合ユニバーサルシティー側からはこのルートを通らないと朝早くから並ぶことができないので注意。
スーパーニンテンドーワールドまでは迷うことがない?
スーパーニンテンドーワールドに到着して一言「マップいらんやん」(笑)
朝一から並んでいる大半の方がスーパーニンテンドーワールド目当てです。
マップは念のため持っておいた方が良いですが、オープン時は「大半の人がスーパーニンテンドーワールドへ向かう」ので、自然と人の流れが出来ている状態でした。

最初に曲がるポイントである「ハリウッド通り」に行くので右に曲がります。
画像のようにスーパーニンテンドーワールドへ行くゲストが大半なので人の流れが出来ています。

正面にセントラルパークの建物見えてきますが、右に曲がります。
ここも人の流れが出来ているので迷うことはないでしょう。

あとは大通りをそのままひたすら進みます。
途中にある「魔法界」も「ジョーズ」も通過です(笑)

最後の「ウォーターワールド」入り口より右側にある側道を奥へ進めばスーパーニンテンドーへ行けます。
画像真ん中の黄色い看板に、「ただいま整理券なしで入場可能」と記載がありますが、このもう少し先に整理券確認要員のスタッフさん複数人立っているので、そこを通過すればフリー入場達成です。
朝一の場合、スーパーニンテンドーワールドの入場制限かける準備をする関係で、ウォーターワールドのあたりまで来ると「スタッフさんの配置人数が多い」こともあり、比較的迷うことなく辿り着くことが出来ると思います。
オープン後30分以内であれば可能性あり

子供の時によく見たウッドペッカーが入場ゲート前でゲストを受け入れてくれていますが、そのまま通過です。ゆるせウッドペッカーよ(泣)
オープン直後はちょっとした祭りになります。
皆さん走ってはいけないのを知っていますが走ってしまいます。
ほぼ小走り、早歩き状態なので、そのうち何かの措置が出るんじゃないか?と思えるくらいです。

画像はゲストに手を振っているスタッフさんではなく、制止のために「走らないで!」と手を前に出している状態です。
走ることは危ないので「禁止」されており、目に余る方は「走らないでプラカード」をもったスタッフさんに止められる可能性があるので注意してください。

転んだり、足を捻るなどのなんらのケガをするとせっかくのパークで楽しむことが出来なくなります。
焦る気持ちは分かりますがとにかく「安全第一」です!
声かけするスタッフさんや、プラカードを上にもってアピールするスタッフさんもいらっしゃいます。本当にお疲れ様です。
子連れさんにはちょっと厳しいですが、せっかく入場ゲート早く通過出来ても、足の速いゲストさん達にどんどん抜かれていきます(泣)
入場ゲートからスーパーニンテンドーワールドまで「アプリ上で約10分」と結構な道のりなっており、体感でも800mくらいはあったかと思います。
荷物持っていたり、子供を抱っこしている方にとってはかなり大変な道のりになります。
頑張ってスーパーニンテンドーワールドを目指してください!

その先には素晴らしい体験が待っていますよ!
注意点としては、現状の体験談ではありますが、今後の混雑状況では変更する可能性があるので参考情報までとなる事についてご了承下さい。
ということで我がファミリー御一行は、朝早くから並んだ甲斐もあって、入場ゲートでは前から2番目、オープン後約7分程でスーパーニンテンドーワールドのフリー入場を達成できました。
体力維持で毎週30キロ程ウォーキングしていますが、荷物満載とはいえ早歩きは結構疲れましたね。
フリー入場出来なかったらどうすればよい?
現在エリア入場制限がかかるところは、皆さんご存知かも知れませんがスーパーニンテンドーワールドと、ハリーポッターの2つです。
特にスーパーニンテンドーワールドはパークオープンしてから大体30分前後で入場制限が始まる傾向にあります。
2月時点での内容なので、3月の春休み、4月の大阪万博開催、5月のゴールデンウィークなど今後来場者が増える可能性があり、もっと早くなるかもしれませんし、意外に変わらないかもしれません。
確実性について言えない点についてはご了承下さい。
ちなみにハリーポッターは私達が行ってきた日に入場制限がかかることは無かったです。

入場制限がかかり、フリー入場出来なくなった場合は、「e整理券※」または「エクスプレスパス」を取得していないと入場自体が出来ない状態になります。
また入場制限が始まったということは、e整理券の配布が始まるということでもあるので、公式アプリを確認すると、対象エリアの「e整理券」が表示されているかもしれません。
パーク入場したらアプリでe整理券の取得できる状態になるので、利用したいアトラクションをこまめに確認しましょう。
配信されていればアプリからの手続きでe整理券を取得できるようになります。
※e整理券が全て配布完了となった場合に「抽選券」という最後の入場手段がありますが、詳細情報が少なく当たる確率も低いことから本記事では割愛させて頂きます。
希望の時間がすぐに配信されるわけではない

画像はオープン後40分くらい経過したときにアプリで確認した時のスクショです。
アプリに取得可能な時間の情報が表示されますが、一気にすべての時間が表示されるのではなく、少しずつ直近の時間から配信されます。

画像はこの日大体10時くらいにアプリを確認した時に配信されていたe整理券の時間枠です。
つまり行きたい時間帯が早ければ希望の時間が早く表示され、お昼近くだったり、午後の時間帯で確保したい場合は配信されるまで少々待つことになります。
かといってアプリでの確認を怠ると、欲しかった時間帯がすでに配信終了になっている可能性があるので気を付けましょう。
e整理券の配布状況は、その日によって異なり、早く配布終了するときもあれば、結構遅い時間でも配布されていることがあるの注意しましょう。
混雑日はe整理券配布が早くに終了
混雑設定日の場合は、大体午前10時~11時くらいに当日の整理券配布が終了すると言われています。
つまりオープンから朝10時くらいの間にパーク内にいるのであれば、その日のどこかの時間帯に対してe整理券が取得できる可能性が高いことになります。
フリー入場できなかったとしてもアプリからe整理券を入手してみましょう。

ちなみにe整理券についても無事GET出来ました。

時間になったらスタッフさんにe整理券取得後のQRコードを見せて読み込んでもらえば、スーパーニンテンドーワールドに入場できます。
エクスプレスパス
e整理券以外の入場確約手段としては有料になりますが、「エクスプレスパス」があります。
最近は売り切れが結構多く、私たち家族が行ってきた2月は全日程完売という恐ろしい状態でした。
キャンセルでたまに購入できる程度になっているので事前に行く予定の日のチケット状況を要確認です。
ちなみにエクスプレスパスはスタジオパスと違い、日付変更が出来ません。
購入する際は、必ずこの日に行くと決めた日、変更が無いことが確認できたあとが良いです。
パワーアップバンドを入手しましょう

パワーアップバンドを持っていない方は土管を潜った先にあるカートでの購入が比較的空いててオススメとよく聞きますが、状況によっては土管を潜る前のカートでも待ちが全くない場合もあります。
今回は土管くぐる手前のカートが待ち列なかったのでこちらで購入しました。
注意点としては「一本4,900円」なので本数によっては一万円超えてしまいます。
◯◯PAYやタッチ決済では一万円以上の場合決済処理不可の場合があります。
その場合はカード読み込みによる支払いになる点注意です。

パワーアップバンド入手後は、裏にあるQRコードをUSJ公式アプリに読み込ませることで、パワーアップバンドと連動したサービスを楽しめます。
例えばはてなブロック叩いてコイン取得すると枚数が記録されますし、マリオカート、ヨッシーアイランドの対象アトラクションでも記録されますので是非バンド登録をしてみて下さい。
最初にドンキがオススメ

朝一のフリー入場が出来たならクレイジートロッコやマリオカートが2桁の待ち時間で乗れるチャンスです。

一日を通じて三桁の待ち時間が当たり前のドンキから並ぶのがオススメです。

スーパーニンテンドーワールドのアトラクションに特にこだわりがない場合は、朝一入場でクレイジートロッコ、マリオカート、ヨッシーアイランドのどれも比較的早く楽しむことが出来る場合があります。
但し今後の4月以降混雑状況次第では朝一でもかなり待つ可能性もあるので、状況によって混雑具合も異なる点についてご了承ください。

ヨッシーアイランドは搭乗時に写真や動画撮影が可能なアトラクションです。
スピードがとても緩やかなので小さなお子様(身長92cm以上必須)も安心して楽しめます。
また、朝一はキーチャレンジもまだ込み合う前なので、「これだけは楽しみたい」というのがあればあらかじめ決めておくのも良いと思います。
ベビーカーご利用の方

画像は奥がスーパーニンテンドーワールドの出口で、後ろに入り口の土管がある場所になります。
「どうしても」を除いてスーパーニンテンドーワールド最初の土管前にあるベビーカー置き場を利用しましょう。
スーパーニンテンドーワールド内は人が多すぎて普通に歩くのも大変で、階段もかなり多く、エレベーターが2か所と少ないのでベビーカーでの移動は結構厳しいです。
キノピオカフェ

画像ですが、キノピオカフェ入り口を撮り忘れたので夜になっています。
キノピオカフェはお店入り口前のQRコードで事前予約が必要なカフェ(レストラン)になります。

「LINE」か「メール」で予約がとれますが、状況によって早くに予約枠がなくなったりするので希望する時間が必ずとれるとは限らない点に注意です。

お使いのスマホ位置情報を有効にしておきましょう。
位置情報有効にしてお店の近くにいないと予約がとれない仕組みになっています。

手続きを進めていくと、画像のように希望の予約枠が〇×で表示されます。
今回たまたま希望の11時台をGET出来ました。
奇跡的な時間帯でラッキーでした。

予約が取れた後に指定時間になったらお店の前でスタッフさんに「予約時の画面見せていざ入店」となります。
入店後はレジに着く前に、ルート上にあるQRコードからメニューを事前に決めておく必要があります。
ここでも効率化のためのWEB手続きとなりますので、USJはスマホ必須のテーマパークとなっています。

メニューが決まったら最後に認証処理があるので、メールか、SMSのどちらかで認証メールを受け取ります。私は「SMS」にしたのと、支払い方法は「店頭払い」にしました。

届いたSMSで認証を進めると注文完了です。

レジについたらQRコードを読み取ってもらって精算です。
あとはスタッフさんがテーブルまで案内してくれるので、注文した料理が席に届くまで壁面にあるディスプレイでピノキオたちのかわいい調理状況をみて楽しみましょう。
このカフェ(はっきり言ってレストランです)ではマリオ関連をイメージしたユニークで美味しい食事ができますし、とても人気なので予約も取れないことがあるほどです。
e整理券同様に直近の時間から少しずつ配信されるので、こまめに確認することをお勧めします。
注意点として、2月時点の内容なので配信方法が変わっている可能性がありますので、確実性は保証できかねる点についてご了承下さい。
最後に
如何でしたでしょうか?
今回はスーパーニンテンドーワールドをフリー入場するための内容についてご紹介しました。
フリー入場のメリットは朝一という比較的人が少ないことで、人気アトラクションの待ち時間が通常より短いため早く乗れる可能性があるということです。
スーパーニンテンドーワールドの人気は衰え知らずで、朝から並んでいる方の大半が行く人気の場所となっています。
今後は冒頭でも述べた通り万博影響がもしかしたらあるかもしれません。
紹介した内容が通用しない可能性もありますので、最後までしつこくて申し訳ありませんが、実施の判断については各自の責任の元で宜しくお願いします。
この情報が少しでも皆様のお役に立てれれば幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
それではまた次回。